複数辞典一括検索+

○残念閔子騫ざんねんびんしけん🔗🔉

○残念閔子騫ざんねんびんしけん 音の類似から「残念」を顔淵がんえんにかけ、同じ孔子門の閔子騫をそえてしゃれた語。黄表紙、高漫斉行脚日記「心からとはいひながら、さてさて―」 ⇒ざん‐ねん【残念】 さんねん‐ふさがり三年塞り】 陰陽道おんようどうで、大将軍4がいてその方角がふさがること。大将軍は東西南北の四方に3年ごとに居を移し、この方角に当たるときは3年間何事もしてはいけないとされた。転じて、当分の間、開運または成功の見込みのたたないこと。浮世床2「勿論お茶屋は―、此方に向ひて一句も出ずといふ暦だから」 ⇒さん‐ねん【三年】 さんねん‐まい三年米】 前々年に収穫した古米。さんねんごめ。古々米。玉塵抄20「大倉陳々紅腐の米も―の事か」 ⇒さん‐ねん【三年】 さんねん‐みそ三年味噌】 ①3年前に製した味噌。 ②(三年味噌は味が塩辛いからいう)けちなこと。勘定高いこと。 ⇒さん‐ねん【三年】 さんねん‐みつき三年三月】 長い年月にいう語。 ⇒さん‐ねん【三年】 ざんねん‐むねん残念無念】 このうえなく心残りで悔しい様子。 ⇒ざん‐ねん【残念】 さんねん‐もの三年物】 ①魚類などの生後3年を経たもの。歌舞伎、韓人漢文手管始「せつかく見付けたお頭の恋の―。水際で取り逃がした」 ②味噌・酒類などで3年間熟成させたもの。 ⇒さん‐ねん【三年】 さん‐の‐いた三の板】 兜かぶとしころまたは鎧よろいの袖や草摺くさずりなどの3枚目の板。→兜→大鎧おおよろい(図) さん‐の‐いと三の糸】 三味線の第3の糸。3本の弦のうち最も細く、高い音域に対応する。さん。 さん‐のう三王‥ワウの禹王と殷の湯王と周の文王(または武王)。太平記26「儒者共が五帝―の迹を追ひ」 さんのう山王‥ワウ ①滋賀県大津市坂本の日吉ひえ神社の別称。その名称は、最澄が大和国三室山みむろやまの大三輪神おおみわのかみすなわち大物主神おおものぬしのかみを勧請かんじょうし、中国の天台山国清寺の山王祠にならって神号を山王と奉り、比叡山の守護神としたのにはじまるという。 ②東京都千代田区の日枝ひえ神社の別称。 ⇒さんのう‐いちじつ‐しんとう【山王一実神道】 ⇒さんのう‐ごんげん【山王権現】 ⇒さんのう‐しちしゃ【山王七社】 ⇒さんのう‐しんとう【山王神道】 ⇒さんのう‐だいし【山王大師】 ⇒さんのう‐とりい【山王鳥居】 ⇒さんのう‐にじゅういっしゃ【山王二十一社】 ⇒さんのう‐まつり【山王祭】 さんのう‐いちじつ‐しんとう山王一実神道‥ワウ‥タウ 「山王神道」参照。 ⇒さんのう【山王】 さんのう‐ごんげん山王権現‥ワウ‥ 日吉ひえ神社・日枝ひえ神社の祭神。 ⇒さんのう【山王】 さんのう‐しちしゃ山王七社‥ワウ‥ 山王1の本宮および摂社・末社を合わせた山王二十一社を上中下に3区分していう称。上は大宮・二宮・聖真子・八王子・客人・十禅師・三宮、中は牛御子・大行事・新行事・早尾・下八王子・王子宮・聖女、下は小禅師・山末・気比・岩滝・剣宮・大宮竈殿・二宮竈殿。特に上七社を指す。 ⇒さんのう【山王】 さんのう‐しんとう山王神道‥ワウ‥タウ 天台宗の神道説。日吉神を山王と立て、三諦即一の教理を織り込んだもので、比叡山の地主神である日吉神社を中心に広まった。江戸初期に天海が幕府と結び隆盛を極め、これを特に山王一実神道という。天台神道。日吉神道。 ⇒さんのう【山王】 さんのう‐だいし山王大師‥ワウ‥ 山王権現の称。平家物語2「―の御力の外はたのむかたなし」 ⇒さんのう【山王】 さんのう‐とりい山王鳥居‥ワウ‥ヰ 鳥居の一形式。日吉神社の鳥居。笠木の中央に棟柱を立てて合掌形の破風はふを架し、烏頭からすがしらと称する反そりをつけた木を置いたもの。合掌鳥居。 山王鳥居 ⇒さんのう【山王】 さんのう‐にじゅういっしゃ山王二十一社‥ワウ‥ジフ‥ 「山王七社しちしゃ参照。 ⇒さんのう【山王】 さん‐の‐うま三の午】 2月に午の日が3度ある時、その最後の午の日。稲荷社で、初午はつうま・二の午とともに祭礼を行なった。〈[季]春〉 さんのう‐まつり山王祭‥ワウ‥ 山王権現の例祭。陰暦4月中の申さるの日。東京の日枝神社では、6月15日。〈[季]夏〉。→日吉ひえ神社→日吉祭 山王祭 提供:NHK ⇒さんのう【山王】 さんのうれいげんき山王霊験記‥ワウ‥ 山王1の霊験説話を集めた絵巻。もと15巻本であったと推測され、その残欠本が現存。 さん‐の‐おり三の折‥ヲリ 百韻の連歌・連句を記す懐紙の3枚目の称。 さん‐の‐かわり三の替り‥カハリ ①演劇興行で、演目の3度目の替り。 ②江戸時代、京坂で、顔見世から3回目、3月に興行した芝居。〈[季]春〉。 →二の替り さん‐の‐きど三の木戸】 第3の木戸。詰めの木戸。太平記18「―を同時に打ち出で」 さん‐の‐きり三の切】 ①義太夫節で、5段中、3段目の最終の場。重要な段落として、この場を最も哀婉にするのが作曲の通則。 ②講談などで、最も興味ある読みどころ。 さん‐の‐くるわ三の郭(→)「三の丸」に同じ。 さん‐の‐け産の気(→)「さんけ」に同じ。椿説弓張月続編「にはかに―つきて」 さん‐の‐ず三の図・三の頭‥ヅ (馬の三頭さんずから転じて)人のしりの上部。浄瑠璃、女殺油地獄「一走と尻―迄引褰からげ」 サン‐ノゼSan Jose】 アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州中部の都市。かつては金鉱ブームの中心。近年はシリコン‐バレーの中心で先端技術産業が盛ん。人口89万5千(2000)。 さん‐の‐ぜん三の膳】 本膳料理で、二の膳の次に出す膳部。汁・刺身・茶碗を配して供する。→三汁七菜 さん‐の‐つづみ三の鼓】 雅楽の打楽器。細腰鼓さいようこの一種。もと唐楽用として伝来、平安時代より高麗こま楽に用いる。台を用いず、右手に持った桴ばちで打つが、古くは左の素手でも打った。三鼓。 さん‐の‐とあけ産の戸開け】 分娩の際、胎児の娩出を容易にするために出る液。羊水。 さん‐の‐とり三の酉】 11月に酉の日が3度ある時、その最後の酉の日。三の酉まである年は火災が多いという。〈[季]冬〉。→酉の市いち さん‐の‐ひも産の紐】 妊婦の用いるはらおび。 ⇒産の紐を解く

広辞苑 ページ 8288 での○残念閔子騫単語。