複数辞典一括検索+
あ・げる【上げる・挙げる・揚げる】🔗⭐🔉
あ・げる【上げる・挙げる・揚げる】
〔他下一〕[文]あ・ぐ(下二)
力や手を加えて、物の位置や状態や次元を高くする。
➊そのもの全体または部分の位置を高くする。
①上へやる。高い所に移動させる。丹後風土記逸文「大和べに風吹き―・げて」。竹取物語「燕はいかなる時にか子産むと知りて人をば―・ぐべき」。「棚に―・げる」
②上向きにする。「目を―・げる」
③空高く浮かぶようにする。「凧を―・げる」「花火を―・げる」
④高い位置に据え付ける。「棟を―・げる」
⑤陸上へ移す。平家物語11「―・げ置いたる船」。「おかに―・げる」
⑥下げていた髪を結い上げる。万葉集16「橘の寺の長屋に吾がゐねし童女放髪うないはなりは髪―・げつらむか」
⑦下に敷いてあるものを取りのける。「畳を―・げる」「布団を―・げる」
⑧吸い上げる。「切花が水を―・げる」
⑨(胃から口の方へ)もどす。吐く。「船に酔って―・げる」
⑩家の中に入らせる。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「はじめてのお方を同道申した。…一つ―・げます座敷があるか」
⑪《揚》芸者・遊女を(座敷へ)呼び寄せる。また、呼んで遊ぶ。西鶴織留1「丸屋の七左衛門方に太夫の吉野を―・げ置き」。「芸者を―・げて大騒ぎする」
⑫(人を)都へのぼらせる。上京させる。源氏物語玉鬘「とかく構へて、京へ―・げ奉りてむ」
⑬勢いよく馬を跳ねあがらせる。古今著聞集10「おとど力及ばで、あがり馬をひかれにけり。なか道くちをはづさせて―・げけり」
⑭(気を)たかぶらせる。栄華物語若枝「あないみじ。気け―・げさせ給ふな」
⑮(水位を高める意から自動詞的に使われて)潮がさす。「潮が―・げてくる」
⑯《揚》(金網にのせて油をきる意)熱した油の中へ入れて、調理する。「てんぷらを―・げる」
➋価値・資格・程度・勢いなどを高める。
①(「騰げる」とも書く)価を高くする。金額をふやす。「料金を―・げる」
②地位を高める。昇進させる。続日本紀10「冠位一階―・げ賜ふ事」
③(子女などを)寺子屋・学校などに入れる。浮世物語「寺に―・げて手ならひをさすれども」。「娘を大学に―・げる」
④技能などを高度にする。上達させる。日葡辞書「ガクモンナドノイロヲアグル」。「腕を―・げる」
⑤度を増す。また、勢いをさかんにする。勢いをつける。「ピッチを―・げる」「温度を―・げる」
⑥声量を大にする。高く発する。日葡辞書「コエヲアグル」
⑦顔だち・風采また評価などをよくする。「男ぶりを―・げる」「男を―・げる」
➌極点にまで至らせる。事を終わらせる。
①なしとげる。仕上げる。「この仕事は今夜中に―・げなければならない」
②育てあげる。今昔物語集9「その子を遂に―・げずして棄てつ」
③(赤子を)とりあげる。もうける。「二男一女を―・げる」
④経費をそれだけですませる。浮世床初「一分。ヱ。それで―・げるつもりかヱ」。「費用を安く―・げる」
⑤遊興や投資に金を全部使う。入れあげる。浄瑠璃、心中二枚絵草紙「新地狂ひに身代―・げ、方々の借銭」
⑥《挙》全部出しつくす。「全力を―・げる」「国を―・げて祝う」
⑦撤去する。かたづける。玉塵抄14「食ひ果てて、食ひ残しの分けのあるを、婦が膳を―・げて」
➍高く人目につくようにする。広く知られるようにする。
①高く掲げ示す。平家物語2「天下に兵乱起つて、烽火を―・げたりければ」。「看板を―・げる」
②(実例・証拠などを)明確に表面にあらわす。また、(効果・実績などが)はっきりあらわれるようにする。「証拠を―・げる」「成果を―・げる」
③(名声などを)世に広める。平家物語6「日本一州に名を―・げ」
④取り立てて示す。平家物語1「大織冠・淡海公の御事は―・げて申すに及ばず」
⑤ほめたたえる。また、その地位や仕事に適した人として推挙する。雨月物語3「この玉河てふ川は国々にありて、いづれをよめる歌もその流れの清きを―・げしなるを思へば」。「委員には某君を―・げる」
⑥大勢の人を集め動かして事を起こす。十訓抄「義兵を―・げて、かの国へ向ひ給ひし時」
⑦(行事や儀式などを)とり行う。「式を―・げる」
➎高位または有力なものの所に到達するようにする。
①神仏に供える。奉納する。栄華物語鶴林「関白殿、日ごとに法華経一部、阿弥陀経あまた…を―・げさせ給ひて」。「お賽銭さいせんを―・げる」
②身分の高い者にさし出す。献上する。景行紀「すなはち朝庭みかどに進上あげたまふ」
③返上する。辞任する。玉塵抄2「周公の摂政を―・げて、山東の東国へひつこまれたぞ」
④(本来は「与える」「やる」の相手を敬った言い方)物を渡す場合の丁寧表現。「君に―・げよう」
⑤屋敷などに奉公にやる。浮世風呂2「六ツの秋、御奉公に―・げました」
⑥参上させる。莫切自根金生木きるなのねからかねのなるき「ずいぶん申し触らしまして、横着な借手を―・げませう」
⑦(官が領地・役目などを)召し上げる。没収する。諏訪の本地「彼が知行の所領を―・げて、我等半分づつ知行せん」
⑧物をむりに取り上げる。まきあげる。浮世風呂前「トレ手拭を見せや。…あれが所から―・げて来やアがつて」
⑨賊などを召しとる。検挙する。「犯人を―・げる」
➏①(動詞の連用形に付いて)その動作を完了させる意を示す。古今和歌集六帖2「わが門の早稲田わさだもいまだ刈り―・げぬに」。「一刻も早くし―・げてほしい」「勤め―・げる」
②(「申す」「頼む」「願う」などの動詞の連用形に付いて)その動作の対象をあがめ敬う意を添える。狂言、三人夫「汝らが名を申し―・げい」。「お名前は存じ―・げております」
③(動詞連用形に助詞「て(で)」の付いた形に添えて)その動作を他にしてやる意の丁寧表現。梅暦「どこぞへ私わちきがあづけられて、お金をこしらへて―・げるよ」。「教えて―・げる」「本を読んで―・げる」
◇広く一般には「上」。はっきり示す意で「挙」、高くあげる・陸上に移すなどの意では「揚」も使う。
⇒上げたり下げたり
広辞苑に「上げる」で始まるの検索結果 1-1。