複数辞典一括検索+

うえ‐ざま【上方】ウヘ‥🔗🔉

うえ‐ざま上方ウヘ‥ 上の方。宇治拾遺物語12「三たび―へ蹴上げ蹴上げして」

うえ‐つ‐かた【上つ方】ウヘ‥🔗🔉

うえ‐つ‐かた上つ方ウヘ‥ 身分の高い人々。上流階級。狂言、見物左衛門「何ぢや―の船遊び」

かみがた‐うた【上方唄・上方歌】🔗🔉

かみがた‐うた上方唄・上方歌】 ①江戸時代に、上方で演奏されていた三味線伴奏の歌曲に対する江戸の人の称。地歌の別称としても用いる。↔江戸唄。 ②江戸歌のうち、現在上方にのみ伝わる曲の総称。 ⇒かみ‐がた【上方】

かみがた‐え【上方絵】‥ヱ🔗🔉

かみがた‐え上方絵‥ヱ 上方で行われた浮世絵版画。↔江戸絵。 ⇒かみ‐がた【上方】

かみがた‐かぶき【上方歌舞伎】🔗🔉

かみがた‐かぶき上方歌舞伎】 上方で発達した歌舞伎。→上方狂言⇒かみ‐がた【上方】

かみがた‐きょうげん【上方狂言】‥キヤウ‥🔗🔉

かみがた‐きょうげん上方狂言‥キヤウ‥ 京坂地方独特の柔らかみと色気とを持つ歌舞伎狂言。元禄(1688〜1704)期の坂田藤十郎が上演した狂言や、宝暦(1751〜1764)以降の義太夫狂言はその代表。↔江戸狂言。 ⇒かみ‐がた【上方】

かみがた‐ご【上方語】🔗🔉

かみがた‐ご上方語】 江戸時代、京都・大坂を中心に使われた言語。上方言葉。↔江戸語。 ⇒かみ‐がた【上方】

かみがた‐ざいろく【上方才六】🔗🔉

かみがた‐ざいろく上方才六】 江戸で、上方の人をののしっていう称。かみがたぜえろく。 ⇒かみ‐がた【上方】

かみがた‐しゅ【上方衆】🔗🔉

かみがた‐しゅ上方衆】 上方の人々。かみがたもの。 ⇒かみ‐がた【上方】

かみがた‐じょうるり【上方浄瑠璃】‥ジヤウ‥🔗🔉

かみがた‐じょうるり上方浄瑠璃‥ジヤウ‥ 上方で生まれた浄瑠璃。主に流派を指していう。義太夫節・文弥ぶんや節・伊勢島節・嘉太夫節・角太夫かくたゆう節・播磨節の類。↔江戸浄瑠璃。 ⇒かみ‐がた【上方】

かみがた‐すじ【上方筋】‥スヂ🔗🔉

かみがた‐すじ上方筋‥スヂ 江戸幕府で、畿内および近江・丹波・播磨の8カ国を一つの地方区として称したもの。 ⇒かみ‐がた【上方】

かみがた‐ぜえろく【上方贅六】🔗🔉

かみがた‐ぜえろく上方贅六(→)上方才六ざいろくに同じ。浮世風呂2「おめへがたの事を―といふわな」 ⇒かみ‐がた【上方】

かみがた‐ぶんがく【上方文学】🔗🔉

かみがた‐ぶんがく上方文学】 江戸時代文学の一区分。元禄期を中心として京坂地方に行われた町人文学。西鶴の浮世草子、近松門左衛門・竹田出雲らの浄瑠璃など溌剌たる生命がみなぎる。写実を生命とし、文体は雅俗折衷、俳諧風な文章の運び方を持つ。↔江戸文学。 ⇒かみ‐がた【上方】

かみがた‐まい【上方舞】‥マヒ🔗🔉

かみがた‐まい上方舞‥マヒ 上方で発生して広まった舞。能の舞から影響を受け、座敷舞として完成。京都または大阪を本拠地とする。→京舞⇒かみ‐がた【上方】

かみがた‐もの【上方者】🔗🔉

かみがた‐もの上方者】 上方の人。 ⇒かみ‐がた【上方】

かみ‐ざま【上方・上様】🔗🔉

かみ‐ざま上方・上様】 ①うえの方。 ②上流の人々。↔下方しもざま。 ③京都で、北の方。徒然草「四条より―の人」

かみ‐つ‐かた【上つ方】🔗🔉

かみ‐つ‐かた上つ方】 ①上の方。かみに当たる方。 ②京都で、御所に近い、北の方。栄華物語初花「―にさべき御さまにと、おきてきこえさせ給ふ」

かみ‐の‐かた【上の方】🔗🔉

かみ‐の‐かた上の方】 舞台の上手かみて。舞台の向かって右手。歌舞伎、助六所縁江戸桜「―の床几に腰をかける」

じょう‐ほう【上方】ジヤウハウ🔗🔉

じょう‐ほう上方ジヤウハウ ①うえの方。 ②山上の仏寺。山寺。奥の院。 ③禅寺の住職。方丈。 ④地位の高い人。至花道「貴人・―様の御比判にも」

広辞苑上方で始まるの検索結果 1-20