複数辞典一括検索+

ふつつか【不束】🔗🔉

ふつつか不束】 ①太くしっかりしていること。宇津保物語蔵開上「大きやかに―に肥え給へるが」 ②(ごつごつして)不格好なこと。ふていさいなこと。源氏物語夕顔「少し黒みやつれたる旅姿いと―に心づきなし」 ③(ごつごつして)風情がないこと。無骨。歌舞伎、傾城壬生大念仏「さても恋も情もない―なお方ぢや」 ④雑なさま。かるはずみなさま。徒然草「不幸に愁へに沈める人のかしらおろしなど、―に思ひとりたるにはあらで」 ⑤つたないこと。ゆきとどかないこと。歌舞伎、青砥稿花紅彩画「お酌とても伜ばかり、―の段はお許し下さいませ」。「―な娘ですが、どうぞよろしく」 ⑥江戸時代、叱り・手鎖・過料などに処すべき裁判の宣告文の終りに書く罪名の上に付けた語。ふらち。ふとどき。 ⇒ふつつか‐もの【不束者】

ふつつか‐もの【不束者】🔗🔉

ふつつか‐もの不束者】 無骨な者。ゆきとどかない者。 ⇒ふつつか【不束】

広辞苑不束で始まるの検索結果 1-2