複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゅう‐ぐう【中宮】🔗⭐🔉
ちゅう‐ぐう【中宮】
①「上宮じょうぐう」参照。
②内裏。禁中。
③皇后・皇太后・太皇太后の称。三后。
④平安初期、皇太夫人の別称。
⑤皇后の御所。また、皇后の別称。
⑥皇后と同資格の后きさき。新しく立后したものを皇后と区別していう称。栄華物語耀く藤壺「三月に藤壺后に立たせ給ふべき宣旨下りぬ。―と聞えさす」
⇒ちゅうぐう‐しき【中宮職】
ちゅうぐう‐じ【中宮寺】🔗⭐🔉
ちゅうぐう‐じ【中宮寺】
(皇后の宮室を寺としたからいう)法隆寺夢殿の東にある聖徳宗の尼寺。聖徳太子が母のために建立したと伝え、天文(1532〜1555)年間に再興、皇女入室の尼寺となった。菩薩半跏はんか像・天寿国曼荼羅繍帳てんじゅこくまんだらしゅうちょうなどを所蔵。中宮尼所・斑鳩いかるが尼寺・法興尼寺・斑鳩御所ともいう。
ちゅうぐう‐しき【中宮職】🔗⭐🔉
ちゅうぐう‐しき【中宮職】
律令制で、中務なかつかさ省に属し、中宮3(後には中宮6)に関する事務をつかさどった役所。宮司。なかのみやのつかさ。
⇒ちゅう‐ぐう【中宮】
なかのみや‐の‐つかさ【中宮職】🔗⭐🔉
なかのみや‐の‐つかさ【中宮職】
⇒ちゅうぐうしき。〈倭名類聚鈔5〉
広辞苑に「中宮」で始まるの検索結果 1-4。