複数辞典一括検索+
たん‐ぜん【丹前】🔗⭐🔉
たん‐ぜん【丹前】
①厚く綿を入れた広袖風のもので、衣服の上におおうもの。「丹前風」から起こるという。江戸に始まり京坂に流行した。主として京坂での名称。江戸で「どてら」と称するもの。
②雪踏せったの鼻緒の一種。丹前風の人の用いたもの。
③歌舞伎の特殊演技の一つ。丹前風から舞踊化された特殊な手の振り方と足の踏み方。丹前六法。丹前振。誹風柳多留5「―は何もないのに結ぶやう」
丹前
④歌舞伎舞踊の丹前振に用いる三味線入の合方。丹前合方。
⑤丹前風の略。
⑥丹前節の略。
⇒たんぜん‐おび【丹前帯】
⇒たんぜん‐がさ【丹前笠】
⇒たんぜん‐じま【丹前縞】
⇒たんぜん‐すがた【丹前姿】
⇒たんぜん‐たてがみ【丹前立髪】
⇒たんぜん‐ふう【丹前風】
⇒たんぜん‐ぶし【丹前節】
⇒たんぜん‐ぶり【丹前振】
⇒たんぜん‐ぶろ【丹前風呂】
⇒たんぜん‐もの【丹前物】

たんぜん‐おび【丹前帯】🔗⭐🔉
たんぜん‐おび【丹前帯】
丹前風の人の用いた広幅帯。
⇒たん‐ぜん【丹前】
たんぜん‐がさ【丹前笠】🔗⭐🔉
たんぜん‐がさ【丹前笠】
丹前風の人のかぶった編笠。
⇒たん‐ぜん【丹前】
たんぜん‐じま【丹前縞】🔗⭐🔉
たんぜん‐じま【丹前縞】
丹前に用いた風流な縞柄。
⇒たん‐ぜん【丹前】
たんぜん‐すがた【丹前姿】🔗⭐🔉
たんぜん‐すがた【丹前姿】
(→)丹前風に同じ。歌舞伎、鞘当「わがもの顔の六法は、よしや男の―」
⇒たん‐ぜん【丹前】
たんぜん‐たてがみ【丹前立髪】🔗⭐🔉
たんぜん‐たてがみ【丹前立髪】
丹前風の男の立髪。
⇒たん‐ぜん【丹前】
たんぜん‐ふう【丹前風】🔗⭐🔉
たんぜん‐ふう【丹前風】
江戸初期に流行した遊客や侠客などのはでな風俗。広袖の羽織をゆったり着るなど独特のものがあった。丹前風呂の湯女ゆな勝山に始まるともいう。丹前姿。好色一代男1「そもそも―と申すは、江戸にて丹後殿前に風呂ありし時、勝山といへる女すぐれて情ふかく」
⇒たん‐ぜん【丹前】
たんぜん‐ぶし【丹前節】🔗⭐🔉
たんぜん‐ぶし【丹前節】
江戸前期の流行歌。丹前風呂の湯女ゆな吉野が歌い始めたという。
⇒たん‐ぜん【丹前】
たんぜん‐ぶり【丹前振】🔗⭐🔉
たんぜん‐ぶり【丹前振】
(→)丹前3に同じ。
⇒たん‐ぜん【丹前】
たんぜん‐ぶろ【丹前風呂】🔗⭐🔉
たんぜん‐ぶろ【丹前風呂】
江戸初期、江戸神田四軒町・雉子町きじちょうのあたりにあった風呂屋。容色のすぐれた湯女ゆなを置いて遊客を誘い大いに繁昌した。堀丹後守の屋敷前にあたるので名づけた。浮世風呂3「―の風流は古に廃れども」
⇒たん‐ぜん【丹前】
たんぜん‐もの【丹前物】🔗⭐🔉
たんぜん‐もの【丹前物】
丹前振を主とした歌舞伎舞踊および歌曲の一系統。
⇒たん‐ぜん【丹前】
広辞苑に「丹前」で始まるの検索結果 1-11。