複数辞典一括検索+

たん‐ぜん【丹前】🔗🔉

たん‐ぜん丹前】 ①厚く綿を入れた広袖風のもので、衣服の上におおうもの。「丹前風」から起こるという。江戸に始まり京坂に流行した。主として京坂での名称。江戸で「どてら」と称するもの。 ②雪踏せったの鼻緒の一種。丹前風の人の用いたもの。 ③歌舞伎の特殊演技の一つ。丹前風から舞踊化された特殊な手の振り方と足の踏み方。丹前六法。丹前振。誹風柳多留5「―は何もないのに結ぶやう」 丹前 ④歌舞伎舞踊の丹前振に用いる三味線入の合方。丹前合方。 ⑤丹前風の略。 ⑥丹前節の略。 ⇒たんぜん‐おび【丹前帯】 ⇒たんぜん‐がさ【丹前笠】 ⇒たんぜん‐じま【丹前縞】 ⇒たんぜん‐すがた【丹前姿】 ⇒たんぜん‐たてがみ【丹前立髪】 ⇒たんぜん‐ふう【丹前風】 ⇒たんぜん‐ぶし【丹前節】 ⇒たんぜん‐ぶり【丹前振】 ⇒たんぜん‐ぶろ【丹前風呂】 ⇒たんぜん‐もの【丹前物】

広辞苑 ページ 12484 での丹前単語。