複数辞典一括検索+

ご‐い【五位】‥ヰ🔗🔉

ご‐い五位‥ヰ ①位階の第5番目のもの。すなわち正五位または従五位。律令制では五位以上は格段に優遇された。 ②ゴイサギの略。

ごい‐さぎ【五位鷺】‥ヰ‥🔗🔉

ごい‐さぎ五位鷺‥ヰ‥ (醍醐天皇が神泉苑の御宴の折、五位の位を与えた故事による名という)中形のサギ。背は緑黒色で、翼・腰・尾は灰色、後頭に2本の細長い白羽があり、額・頬・下面は白色。樹上に群棲・営巣、夜飛びながら「ごぁっごぁっ」と鳴く。世界中の温帯から熱帯に広く分布。幼鳥は、体に斑点があり、星五位ほしごいという。夜烏。背黒五位。〈易林本節用集〉 ごいさぎ ゴイサギ 提供:OPO →鳴声 提供:NHKサービスセンター

ごい‐しちじゅうごほう【五位七十五法】‥ヰ‥ジフ‥ホフ🔗🔉

ごい‐しちじゅうごほう五位七十五法‥ヰ‥ジフ‥ホフ 〔仏〕「倶舎論」に説かれる存在の分類。あらゆる存在を構成する要素(法)を75数え、それを色法(物質的なもの)・心法(心の働きの主体)・心所法(心の働き)・心不相応行法(存在の仕方を示すもので他の分類に入らないもの)・無為法(生滅の変化のないもの)の5種に分類する。

ごい‐の‐くろうど【五位蔵人】‥ヰ‥クラウド🔗🔉

ごい‐の‐くろうど五位蔵人‥ヰ‥クラウド 蔵人所くろうどどころの次官。五位の殿上人てんじょうびと中から名家の才能ある者を選んで任ずるのを例とした。

ごい‐ひゃっぽう【五位百法】‥ヰヒヤクポフ🔗🔉

ごい‐ひゃっぽう五位百法‥ヰヒヤクポフ 〔仏〕法相宗で説かれる存在の分類。あらゆる存在を構成する要素(法)を100数え、それを5種に分類する。→五位七十五法

広辞苑五位で始まるの検索結果 1-5