複数辞典一括検索+
ご‐たい【五体】🔗⭐🔉
ご‐たい【五体】
①身体を構成する五つの部分、すなわち筋・脈・肉・骨・毛皮、または頭・両手・両足、あるいは頭・頸・胸・手・足の称。転じて、全身。平家物語2「―に汗を流いて」
②書体で、篆てん・隷れい・真・行ぎょう・草の称。また、古文・大篆・小篆・八分はっぷん・隷書の称。「―千字文」
⇒ごたい‐ごめ【五体籠め】
⇒ごたい‐つき【五体付き】
⇒ごたい‐づけ【五体付】
⇒ごたい‐とうち【五体投地】
⇒ごたい‐まんぞく【五体満足】
ごたい‐ごめ【五体籠め】🔗⭐🔉
ごたい‐ごめ【五体籠め】
五体のこらず。からだごと。枕草子108「むくろごめに寄り給へといひたるを、―となんいひつるとて人に笑はる」
⇒ご‐たい【五体】
ごたいしんぶんかん【五体清文鑑】🔗⭐🔉
ごたいしんぶんかん【五体清文鑑】
清代にできた満州語の辞典。満・漢・蒙・蔵(チベット)・回(ウイグル)五語を対照させたもの。
ごたい‐つき【五体付き】🔗⭐🔉
ごたい‐つき【五体付き】
五体のさま。からだつき。
⇒ご‐たい【五体】
ごたい‐づけ【五体付】🔗⭐🔉
ごたい‐づけ【五体付】
①男の髪の結い方。髪をひきつめて頭上に集めて束ね、髻もとどりを高く結う髷まげ。公家の間に行われた。御体付。
②女髷の梳髪すきがみの一種。五体付1の形に似るから名づける。束ねた髪を折り返し、毛先を根元へ巻きつけて前に倒し、かんざしでとめたもの。
⇒ご‐たい【五体】
ごたい‐とうち【五体投地】🔗⭐🔉
ごたい‐とうち【五体投地】
〔仏〕両膝・両肘・額を順に地につけて、尊者・仏像などを拝すること。最高の礼法。接足礼。頂礼ちょうらい。日本霊異記下「五体を地に投げ」
⇒ご‐たい【五体】
ごたい‐まんぞく【五体満足】🔗⭐🔉
ごたい‐まんぞく【五体満足】
五体に欠けたところや不完全なところがないこと。また、そのさま。
⇒ご‐たい【五体】
広辞苑に「五体」で始まるの検索結果 1-7。