複数辞典一括検索+

ひと‐いれ【人入れ】🔗🔉

ひと‐いれ人入れ】 江戸時代、大名・旗本などの邸に雇い人を周旋すること。また、それを業とした人。 ⇒ひといれ‐やど【人入れ宿】

ひといれ‐やど【人入れ宿】🔗🔉

ひといれ‐やど人入れ宿】 雇い人の周旋を業とする家。 ⇒ひと‐いれ【人入れ】

○人と入れ物はあり次第ひとといれものはありしだい🔗🔉

○人と入れ物はあり次第ひとといれものはありしだい 人と道具とは、多くても余ることはなく、少なくても用が足りる。「人と入れ物は有り合わせ」とも。 ⇒ひと【人】 ひと‐どお・い人遠い‥ドホイ 〔形〕[文]ひとどほ・し(ク) (ヒトトオイとも) ①人気ひとけが遠い。近くに人がいない。徒然草「―・く、水草清き所」 ②人に馴れていない。狂言、靱猿「あの猿は―・いか人近いか」 ひと‐とおり一通り‥トホリ ①一度通り過ぎること。謡曲、柏崎「―降る村時雨むらしぐれ」 ②世間なみであること。尋常。普通。島崎藤村、夜明け前「平田門人等の苦心も―ではなかつた」。「―の教育を施す」 ③あらまし。一往。ひとわたり。「―の事情を話す」「―目を通す」 ④一つの方法。「やり方は―しかない」 ひと‐どおり人通り‥ドホリ 人の通行すること。人のゆきき。往来。「―の少ない裏道」 ひと‐とき一時】 ①しばらく。いちじ。いっとき。暫時。古今和歌集雑体「あなかしがまし花も―」。「―のやすらぎを得る」 ②ある時。かつて。ひところ。「―評判だった本」 ③昔の時間区分で、今の約2時間。いっとき。平家物語12「寄り合ひ寄りのき―ばかりぞ戦うたる」 ひと‐ところ一所・一処】 ①ある場所。 ②同じ所。同じ場所。「―に留まる」 ③(高貴な人について)おひとり。おひとかた。竹取物語「たゞ、―、深き山へ入り給ひぬ」 ひと‐とせ一年】 ①いちねん。1年間。万葉集10「―に七夕なぬかのよのみあふ人の」 ②ある年。先年。源氏物語桐壺「―の東宮の御元服」 ひととちょうじん人と超人‥テウ‥ (Man and Superman)バーナード=ショーの代表的な戯曲。1903年刊。「哲学的喜劇」の副題があり、「生命力」の哲学を主張。 ひと‐と‐なり人となり・為人】 ①うまれつきの人柄。もちまえ。天性。性。南海寄帰内法伝平安後期点「性ヒトトナリ三宝を愛し、五衆を護持して」。「柔和な―」 ②からだつき。背丈。宇治拾遺物語11「―少し細高にて」

広辞苑人入れで始まるの検索結果 1-3