複数辞典一括検索+
じん‐めい【人名】🔗⭐🔉
じんめい‐かんじょう【人名勘定】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
じんめい‐かんじょう【人名勘定】‥ヂヤウ
簿記で、債権者・債務者の人名を冠した勘定。特に掛売買による債権・債務を整理する勘定に適用される。
⇒じん‐めい【人名】
じんめい‐ぼ【人名簿】🔗⭐🔉
じんめい‐ぼ【人名簿】
人名を記載した帳簿。知人の名・住所などを書き並べた帳簿。
⇒じん‐めい【人名】
じんめいよう‐かんじ【人名用漢字】🔗⭐🔉
じんめいよう‐かんじ【人名用漢字】
戸籍法に「子の名には、常用平易な文字を用いなければならない」とある規定に基づいて、常用漢字(1981年以前は当用漢字)以外に人名に使用が認められる漢字。1951年5月、「人名用漢字別表」として92字が告示された後、数次にわたって改訂され、2004年に488字を追加、合計983字となった。
⇒じん‐めい【人名】
○身命を賭するしんめいをとする
命をかけるほどの心意気で取り組む。
⇒しん‐めい【身命】
にん‐みょう【人名】‥ミヤウ🔗⭐🔉
にん‐みょう【人名】‥ミヤウ
江戸時代、讃岐塩飽しわく諸島で成員権を持つ者の称。一般農村の本ほん百姓に相当。人名株を持つ者が、幕府御用の舟方として加子かこ役を負担する代償に田畑の領知権と漁業権を保障され、島役人の選出に参加。
広辞苑に「人名」で始まるの検索結果 1-5。