複数辞典一括検索+![]()
![]()
し‐だし【仕出し】🔗⭐🔉
し‐だし【仕出し】
①工夫して作り出すこと。新案。新趣向。新流行。鶉衣「―の煙草入売」。「―菓子」「―模様」
②よそおい。おめかし。好色一代男7「小脇指の―常とはかはり」
③注文の料理を調えて届けること。出前でまえ。浄瑠璃、今宮の心中「何の料理につかうても、―が甘いわ扨」。「―の弁当」
④財産を作り出すこと。日本永代蔵6「これらは近代の出来商人できあきんど、三十年このかたの―なり」
⑤演劇・映画などで、本筋に関係がなくてちょっとあらわれるだけの端役。歌舞伎、助六所縁江戸桜「女郎買の―」
⑥建物などで、外側へ突き出して構えた部分。縁側など。
⇒しだし‐いしょう【仕出し衣裳】
⇒しだし‐おんな【仕出し女】
⇒しだし‐じょろう【仕出し女郎】
⇒しだし‐ぞめ【仕出し染】
⇒しだし‐な【仕出し名】
⇒しだし‐にょうぼう【仕出し女房】
⇒しだし‐にんぎょう【仕出し人形】
⇒しだし‐べんとう【仕出し弁当】
⇒しだし‐めし【仕出し飯】
⇒しだし‐や【仕出し屋】
しだし‐いしょう【仕出し衣裳】‥シヤウ🔗⭐🔉
しだし‐いしょう【仕出し衣裳】‥シヤウ
流行の衣装。新しい趣向をこらした衣装。好色五人女3「―の物好み」
⇒し‐だし【仕出し】
しだし‐おんな【仕出し女】‥ヲンナ🔗⭐🔉
しだし‐おんな【仕出し女】‥ヲンナ
(→)仕出し女房に同じ。
⇒し‐だし【仕出し】
しだし‐じょろう【仕出し女郎】‥ヂヨラウ🔗⭐🔉
しだし‐じょろう【仕出し女郎】‥ヂヨラウ
新しくはやりっ子になった女郎。傾城禁短気「太夫職にも劣らぬ―といふ衣裳つき」
⇒し‐だし【仕出し】
しだし‐ぞめ【仕出し染】🔗⭐🔉
しだし‐ぞめ【仕出し染】
新案の染め方。
⇒し‐だし【仕出し】
しだし‐な【仕出し名】🔗⭐🔉
しだし‐な【仕出し名】
新趣向の名。
⇒し‐だし【仕出し】
しだし‐にょうぼう【仕出し女房】‥バウ🔗⭐🔉
しだし‐にょうぼう【仕出し女房】‥バウ
流行の衣装を身につけた、おしゃれな女。
⇒し‐だし【仕出し】
しだし‐にんぎょう【仕出し人形】‥ギヤウ🔗⭐🔉
しだし‐にんぎょう【仕出し人形】‥ギヤウ
新工夫のあやつり人形。
⇒し‐だし【仕出し】
しだし‐べんとう【仕出し弁当】‥タウ🔗⭐🔉
しだし‐べんとう【仕出し弁当】‥タウ
料理屋などが注文に応じて調製し届ける弁当。
⇒し‐だし【仕出し】
しだし‐めし【仕出し飯】🔗⭐🔉
しだし‐めし【仕出し飯】
注文によって料理屋から届ける食事。世間胸算用2「毎月宿も定めず一匁の―をあつらへ」
⇒し‐だし【仕出し】
しだし‐や【仕出し屋】🔗⭐🔉
しだし‐や【仕出し屋】
料理や弁当などの仕出しをする家。また、その人。
⇒し‐だし【仕出し】
広辞苑に「仕出し」で始まるの検索結果 1-11。