複数辞典一括検索+![]()
![]()
○何処はあれどいずくはあれど🔗⭐🔉
○何処はあれどいずくはあれど
(→)「いずこはあれど」に同じ。古今和歌集東歌「みちのくは―塩釜の」
⇒いず‐く【何処】
いずく‐へ【何処辺】イヅク‥
(「へ」は、あたりの意)どのあたり。万葉集13「わが思ふ君は―に」
⇒いず‐く【何処】
い‐すくま・る【居竦まる】ヰ‥
〔自五〕
「いすくむ」に同じ。浮世風呂4「そこに―・ると到頭あたまの上へ二丈も積る」
い‐ずくみ【居竦み】ヰ‥
(誓いのことば)このことばに嘘うそがあれば居竦んで動けなくなってもよい、という意。まちがいなく。浄瑠璃、冥途飛脚「―ぞ、あの男が身の成る果てがかはいい」
い‐すく・む【居竦む】ヰ‥
〔自五〕
恐怖などで、すわったままでちぢこまって動けなくなる。栄華物語若枝「女房たち―・みて」
い‐すく・める【射竦める】
〔他下一〕[文]いすく・む(下二)
①矢を射て敵を恐れちぢませる。太平記5「ただ遠矢に―・めければ」
②鋭い目つきでじっと見つめて、動けなくさせる。「相手を―・める強い視線」
イスクラ【Iskra ロシア】
(火花の意)ロシア社会民主労働党の機関紙。1900年末から国外でレーニンらが発行し、のち国内で05年まで刊行。
いすくわしイスクハシ
〔枕〕
「くぢら(鯨)」にかかる。一説に、「くち(鷹)ら」にかかるとする。古事記中「鴫は障さやらず―くぢら障る」
いずく‐ん‐か【安んか・焉んか】イヅク‥
〔副〕
(イヅクニカの音便。漢文訓読語)どこに。文鏡秘府論保延点「室に入りて問ふ、何イツクンカ之ゆくと」
いずく‐ん‐ぞ【安んぞ・焉んぞ】イヅク‥
〔副〕
(イヅクニゾの音便。漢文訓読語)疑問・反語の表現を導くのに用いられ、下を推量の助動詞でうける。どうして。何として。三蔵法師伝承徳点「焉イツクンソ同年にして語いふ可けむや」。「―知らん」
いず‐こ【何処】イヅコ
〔代〕
不定の場所を表す語。どこ。古くは「いづく」とも。古今和歌集春「春霞たてるや―」。「―も同じ」
⇒何処ともなく
⇒何処はあれど
⇒何処をおもてに
⇒何処をはかと
⇒何処をはかりと
○何処はあれどいずこはあれど🔗⭐🔉
○何処はあれどいずこはあれど
どこがよいかはともかくとして、その中でも特別に。拾遺和歌集愚草中「春のかげ―汐がまの浦」
⇒いず‐こ【何処】
広辞苑に「何処はあれど」で始まるの検索結果 1-2。