複数辞典一括検索+

○冠を曲げるかんむりをまげる🔗🔉

○冠を曲げるかんむりをまげる 機嫌を悪くする。 ⇒かんむり【冠】 かん‐め貫目クワン‥ ①めかた。 ②尺貫法の目方の単位。貫。 ③身に備わる威厳。貫禄。 ⇒かんめ‐あらため‐しょ【貫目改所】 ⇒かんめ‐づつ【貫目筒】 かんめ‐あらため‐しょ貫目改所クワン‥ 江戸時代、荷物の重量を検査するため、幕府が五街道の問屋場に置いた施設。 ⇒かん‐め【貫目】 かん‐めい官名クワン‥ 官職の名称。 かん‐めい官命クワン‥ 官府の命令。 かん‐めい感銘・肝銘】 心に刻みつけて忘れないこと。また、忘れられないほど深く感動すること。「―を受ける」 かん‐めい漢名】 (カンミョウとも)中国での名称。ハゲイトウを「雁来紅」という類。からな。→和名 かん‐めい簡明】 簡単ではっきりしていること。簡単明瞭。「―に記す」「―な返答」 がん‐めい頑迷グワン‥ かたくなで正しい判断ができないこと。「―な人」 ⇒がんめい‐ころう【頑迷固陋】 がん‐めい頑冥グワン‥ かたくなで物事の道理にくらいこと。「―な男」 ⇒がんめい‐ふれい【頑冥不霊】 がんめい‐ころう頑迷固陋グワン‥ 自分の考えや古い習慣にかたくなに執着し、新しい時代に合った判断ができないこと。 ⇒がん‐めい【頑迷】 がんめい‐ふれい頑冥不霊グワン‥ 頑冥で無知なこと。 ⇒がん‐めい【頑冥】 ガン‐メタルgun-metal(→)砲金ほうきんかんめ‐づつ貫目筒クワン‥ 嘉永(1848〜1854)年間、日本で鋳造した円筒形の火砲。弾丸の重量により百目玉筒・五貫目玉筒などといった。 ⇒かん‐め【貫目】 かん‐めん乾麺】 ほした麺類めんるい。干しうどん・そうめんなど。 がん‐めん岩綿】 (rock wool)高温で溶融したケイ酸塩を強風で空気中に吹きとばして作った綿状のもの。断熱材・吸音材などに用いる。 がん‐めん顔面】 顔。おもて。「―を強打する」 ⇒がんめん‐かく【顔面角】 ⇒がんめん‐きん【顔面筋】 ⇒がんめん‐こつ【顔面骨】 ⇒がんめん‐しんけい【顔面神経】 ⇒がんめん‐しんけいつう【顔面神経痛】 ⇒がんめん‐しんけい‐まひ【顔面神経麻痺】 がん‐めん願面グワン‥ 願書の文面。 がんめん‐かく顔面角】 口辺部の前方突出の度合を示す角度。すなわち耳眼面(左右の外耳孔上縁と左の眼窩下縁とを通る平面)が顔の前面となす角。18〜19世紀の人種学で人種を分類するために用いられた。 ⇒がん‐めん【顔面】 がんめん‐きん顔面筋(→)表情筋に同じ。 ⇒がん‐めん【顔面】 がんめん‐こつ顔面骨】 顔面を形成する骨の総称。 ⇒がん‐めん【顔面】 がんめん‐しんけい顔面神経】 橋きょうの後縁から出て顔の皮膚を動かす表情筋を支配する運動神経。そのほか、唾液・涙の分泌および味覚をつかさどる神経線維をも含む。第7脳神経。 ⇒がん‐めん【顔面】 がんめん‐しんけいつう顔面神経痛(→)三叉さんさ神経痛の俗称。 ⇒がん‐めん【顔面】 がんめん‐しんけい‐まひ顔面神経麻痺】 顔面神経の麻痺。中枢性と末梢性があり、前者は脳出血・脳梗塞など脳の病変により、後者はウイルス・寒冷・リウマチ性・外傷・耳や脳底の疾患によって起こる。顔の片側または両側がゆがみ、皺しわを作ることができず、口角が下がり、眼は広く開いて閉じることが不可能になり、咀嚼そしゃくがしにくくなるなどの症状を呈する。 ⇒がん‐めん【顔面】 かんめん‐ぞう完面像クワン‥ザウ 一つの結晶系に属する結晶のなかで、最も複雑な対称性をもつもの。 かん‐めんぽう乾麺麭‥パウ 旧日本陸軍で、乾パンのこと。 がん‐も 「がんもどき(雁擬き)」の略。 かん‐もう冠毛クワン‥がくの一型で、毛状となったもの。風を受けて種子の散布の用をなす。タンポポ・アザミなどの果実等に見られる。 かん‐もう換毛クワン‥ 毛がぬけかわること。人間や一部の家畜では絶えず行われるが、他の哺乳類では毎年一定期に毛衣もうい全体の更新が行われるものが多い。 かん‐もう寛猛クワンマウ ゆるやかなことときびしいこと。寛厳。 ⇒寛猛相済う がん‐もう頑蒙グワン‥ かたくなで事理にくらいこと。頑冥。 がん‐もう願望グワンマウ (モウは呉音) ⇒がんぼう

広辞苑冠を曲げるで始まるの検索結果 1-1