複数辞典一括検索+
めい‐ど【冥土・冥途】🔗⭐🔉
めい‐ど【冥土・冥途】
〔仏〕死者の霊魂が迷い行く道。また、行きついた暗黒の世界。冥界みょうかい。黄泉。黄泉路よみじ。今昔物語集16「蓮秀が―に趣おもむくを見給ひて」。「―へ旅立つ」→冥界。
⇒めいど‐の‐みやげ【冥土の土産】
⇒冥土にも知る人
○冥土にも知る人めいどにもしるひと🔗⭐🔉
○冥土にも知る人めいどにもしるひと
どこにでも知人はいるということのたとえ。狂言、空腕「其上―と申すが、某より先に参つた者も有らうに、何として逢はぬ事ぢや知らぬ」
⇒めい‐ど【冥土・冥途】
めいどのひきゃく【冥途の飛脚】
浄瑠璃。近松門左衛門作の世話物。1711年(正徳1)初演。大坂の飛脚問屋亀屋の養子忠兵衛は新町の遊女梅川と馴染なじみ、遂に300両の封印切りの大罪を犯して駆け落ち、大和の新口村にのくちむらで捕らわれたことを脚色する。のち菅専助ほかが「けいせい恋飛脚」に改作。
→文献資料[冥途の飛脚]
めいど‐の‐みやげ【冥土の土産】
老い先短い老人がいい思いをしたという喜びをいう語。よみづと。
⇒めい‐ど【冥土・冥途】
めい‐にち【命日】
故人が死んだ日に当たる毎月または毎年のその日。忌日。「祥月しょうつき―」
めい‐にん【明認】
〔法〕立木りゅうぼくやみかん、稲の立毛たちげ、桑などの未分離の果実につき、立札などで買主の氏名を表示すること。これにより買主はその所有権の取得を第三者に対抗しうる。
めい‐のう【鳴嚢】‥ナウ
カエルの喉や顎あごの両脇などにあり、鳴き声を共鳴させるふくろ。声嚢。
めいど‐の‐みやげ【冥土の土産】🔗⭐🔉
めいど‐の‐みやげ【冥土の土産】
老い先短い老人がいい思いをしたという喜びをいう語。よみづと。
⇒めい‐ど【冥土・冥途】
広辞苑に「冥土」で始まるの検索結果 1-3。