複数辞典一括検索+
わけ【分け・別け】🔗⭐🔉
わけ【分け・別け】
①分けること。区別。わかち。狂言、文蔵「うんさうの―差別も知らいで」
②村落の中の小区分。
③分配。「山―」「形見―」
④勝負がつかないこと。ひきわけ。
⑤食物ののこり。浄瑠璃、ひらかな盛衰記「兄の―でもいただく合点」
⑥諸分しょわけ。支払い。日本永代蔵5「遊興の―の立たぬ事」
⑦芸娼妓が、その花代を主人と半分にわけること。転じて、そのならわしであった花代1匁の半分、銀5分ぶの女郎の異称。分わけの女郎。好色一代女6「―の勤めも恥かし、―とは其の花代、宿とふたつに分くるなるべし」
→訳わけ
わけ‐あ・う【分け合う】‥アフ🔗⭐🔉
わけ‐あ・う【分け合う】‥アフ
〔他五〕
一つのものを複数の人で分ける。わかち合う。「皆で―・って食べる」
わけ‐あた・える【分け与える】‥アタヘル🔗⭐🔉
わけ‐あた・える【分け与える】‥アタヘル
〔他下一〕[文]わけあた・ふ(下二)
分けてそれぞれに与える。「食糧を―・える」
わけ‐い・る【分け入る】🔗⭐🔉
わけ‐い・る【分け入る】
〔自五〕
かき分けて中にはいる。「奥地に―・る」
○訳が違うわけがちがう
二つの事柄の間で事情が異なっていて、同一の考え方が適用できない。「それとこれとは―」
⇒わけ【訳】
わけ‐ぐち【分け口】🔗⭐🔉
わけ‐ぐち【分け口】
分け前。浄瑠璃、源平布引滝「―やらうが一味する気はないか」
わけ‐さく【分け作】🔗⭐🔉
わけ‐さく【分け作】
地主と小作人とが収穫物を折半する契約でする小作。
わけ‐しり【訳知り・分け知り】🔗⭐🔉
わけ‐しり【訳知り・分け知り】
情事の機微や遊里の事情に通じていること。また、その人。粋人。通人。また、一般に、物事の事情に通じている人。好色一代男5「―の世之介様なれば」
⇒わけしり‐だて【訳知り立て】
わけ‐どり【分け取り】🔗⭐🔉
わけ‐どり【分け取り】
戦利品や分捕品などを、各自に分配すること。醒睡笑「それぞれに資財を―にしけるが」
わけ‐へだて【分け隔て・別け隔て】🔗⭐🔉
わけ‐へだて【分け隔て・別け隔て】
人によって扱いに差別をつけること。「―なく付き合う」
わけ‐まえ【分け前】‥マヘ🔗⭐🔉
わけ‐まえ【分け前】‥マヘ
わけて取るべき分。とりまえ。「―にあずかる」
わけ‐め【分け目】🔗⭐🔉
わけ‐め【分け目】
①分けた箇所。区別した点。相異点。「髪の―」
②物事がどちらに定まるかという時点・機会。成否のわかれるところ。「天下―の戦い」
わけ‐も・つ【分け持つ】🔗⭐🔉
わけ‐も・つ【分け持つ】
〔他五〕
分担して持ち合う。共有する。
○訳も無いわけもない
①取り立てて述べるほどのことではない。たわいない。狂言、鳴子遣子「さてさて―事を仰せらるる」
②たやすくできる。簡単である。「こんな作業は―」
⇒わけ【訳】
わ・ける【分ける・別ける】🔗⭐🔉
わ・ける【分ける・別ける】
〔他下一〕[文]わ・く(下二)
①境界をくっきりとつけて、離す。区別する。区分する。源氏物語真木柱「髪いとけうらにて長かりけるが、―・けとりたるやうに落ち細りて」。「3班に―・ける」「髪を七三に―・ける」
②前を押し開いて進む。後撰和歌集雑「武蔵野は袖ひづばかり―・けしかど若紫は尋ねわびにき」。日葡辞書「ヤマ、また、ノヲワケキタル」。「人ごみを―・けて行く」
③くばる。分配する。竹取物語「給はせたる物、おのおの―・けつつ取る」。日葡辞書「ニンジュ(人数)ヲワクル」。「遺産を―・ける」
④弁別する。判別する。日葡辞書「キキワクル」。「ことを―・けて話す」
⑤判決する。仲裁する。狂言、内沙汰「今度の公事日に、両人ともに参りませい。その折に―・けて取らせう」
⑥引き分けにする。
○訳を立てるわけをたてる
①情を通じる。男女の交わりをする。好色一代女1「帯を直し、分わけ立てたるやうに見せけるこそをかしけれ」
②事件を処置する。また、支払いをする。
⇒わけ【訳】
広辞苑に「分け」で始まるの検索結果 1-13。