複数辞典一括検索+
きっ‐つけ【切付】🔗⭐🔉
きっ‐つけ【切付】
①下鞍したぐらの一種。下鞍は2枚重ねが普通で、下を肌付はだつけ、上を切付という。狂言、文蔵「虎の皮の―」→大和鞍(図)→下鞍(図)。
②切ってはりつけること。きりつけ。
⇒きっつけ‐もん【切付紋】
きっつけ‐もん【切付紋】🔗⭐🔉
きっつけ‐もん【切付紋】
⇒きりつけもん
⇒きっ‐つけ【切付】
きり‐つけ【切付け・斬付け】🔗⭐🔉
きり‐つけ【切付け・斬付け】
①切りつけること。
②布をいろいろの形に切り取って、着物にはりつけたもの。好色一代男6「上は緋緞子に五色の―」
③仮製本で、表紙と中身とを同時に化粧裁ちすること。「―本」
⇒きりつけ‐せった【切付雪駄】
⇒きりつけ‐もん【切付紋】
きりつけ‐せった【切付雪駄】🔗⭐🔉
きりつけ‐せった【切付雪駄】
江戸時代、茶屋の男衆などのはいた板裏の下等な雪駄。
⇒きり‐つけ【切付け・斬付け】
きりつけ‐もん【切付紋】🔗⭐🔉
きりつけ‐もん【切付紋】
無地の衣服・羽織などに、切り抜いて作った紋をはりつけたもの。昌平紋。
⇒きり‐つけ【切付け・斬付け】
きり‐つ・ける【切り付ける・斬り付ける】🔗⭐🔉
きり‐つ・ける【切り付ける・斬り付ける】
〔他下一〕[文]きりつ・く(下二)
①切ってきずをつける。
②相手に切ってかかる。切りかかる。
③切り込んで形をつける。彫りつける。
広辞苑に「切付」で始まるの検索結果 1-6。