複数辞典一括検索+![]()
![]()
きれ‐じ【切字】🔗⭐🔉
きれ‐じ【切字】
連歌・俳諧の発句において、一句として意味を完結させるために、修辞的に言い切る形をとる語。これが無いと、平句ひらくのように聞こえる。「古池や蛙飛び込む水の音」の「や」、「秋の来る道つくるらん田草取り」の「らん」の類。特定の助詞や助動詞の命令形・終止形などを指すことが多いが、その種類は一定しない。
⇒きれじ‐じゅうはちじ【切字十八字】
きれじ‐じゅうはちじ【切字十八字】‥ジフ‥🔗⭐🔉
きれじ‐じゅうはちじ【切字十八字】‥ジフ‥
発句に用いる主要な切字とされた「かな」「もがな」「し」「じ」「や」「らん」「か」「けり」「よ」「ぞ」「つ」「せ」「ず」「れ」「ぬ」「へ」「け」「いかに」の18。このうち「せ」「れ」「へ」「け」は動詞の命令形語尾に当たり、「し」は形容詞語尾を指す。
⇒きれ‐じ【切字】
広辞苑に「切字」で始まるの検索結果 1-2。