複数辞典一括検索+
しょ‐や【初夜】🔗⭐🔉
しょ‐や【初夜】
①古くは、前日の夜半からその日の朝までの称。後には夕方から夜半までの称。
②六時の一つ。戌いぬの刻。およそ今の午後7時から9時頃。また、その時刻に行う勤行ごんぎょう。そや。↔後夜ごや。
③漏刻ろうこくで、亥いの2刻から子ねの2刻までの称。
④新婚夫婦が初めて寝床をともにする夜。
⇒しょや‐けん【初夜権】
しょや‐けん【初夜権】🔗⭐🔉
しょや‐けん【初夜権】
(jus primae noctis ラテン)庶民・領民の結婚に際し、酋長・領主・祭司・僧侶などが花婿に先だって花嫁と同衾する権利。
⇒しょ‐や【初夜】
はつ‐よ【初夜】🔗⭐🔉
はつ‐よ【初夜】
その季節に入って最初の夜。堀河百首冬「冬きてはこよひぞ―」
広辞苑に「初夜」で始まるの検索結果 1-4。