複数辞典一括検索+
くわ・える【加える】クハヘル🔗⭐🔉
くわ・える【加える】クハヘル
〔他下一〕[文]くは・ふ(下二)
(室町時代頃からヤ行に活用する例が認められる)
①ある事物の上に他の事物を添える。かさねる。万葉集5「老いにてあるわが身の上に病をと―・へてあれば」。源氏物語帚木「人がらのたをやぎたるに強き心をしひて―・へたれば」。「色どりを―・える」「塩を―・える」
②物事の程度を増す。源氏物語若菜下「いとど―・ふる心ざしのほどを、御みづからの上なれば、思し知らずやあらむ」
③(位などを)高くする。のぼす。「位一級を―・える」
④仲間に入れる。加入させる。源氏物語松風「つくろふべき所々のあづかり、今―・へたる家司けいしなどに仰せらる」。「味方に―・える」
⑤ある動作・作用を他に及ぼす。与える。施す。平家物語3「これを召し請じて医療を―・へしめ給へ」。狂言、鹿狩「かう弓を―・へたは、ざれ事でおぢやる」。日葡辞書「セッカンヲクワユル」「レンミンヲクワユル」。「痛撃を―・える」「手心を―・える」
⑥足し算をする。たす。「三に五を―・える」
広辞苑に「加える」で始まるの検索結果 1-1。