複数辞典一括検索+

どう‐ぶつ【動物】🔗🔉

どう‐ぶつ動物】 ①一般には、植物と対置される、運動と感覚の機能をもつ生物群をいう。分類学的には動物界をいう。 ②ヒト以外の動物、特に哺乳類あるいは獣類(けもの)の称。 ⇒どうぶつ‐あいご【動物愛護】 ⇒どうぶつ‐ウイルス【動物ウイルス】 ⇒どうぶつ‐えん【動物園】 ⇒どうぶつ‐かい【動物界】 ⇒どうぶつ‐がく【動物学】 ⇒どうぶつ‐きょく【動物極】 ⇒どうぶつ‐くけい【動物区系】 ⇒どうぶつ‐けんえき【動物検疫】 ⇒どうぶつ‐こうどうがく【動物行動学】 ⇒どうぶつ‐さいみん【動物催眠】 ⇒どうぶつ‐じっけん【動物実験】 ⇒どうぶつ‐しゃかい【動物社会】 ⇒どうぶつ‐しんりがく【動物心理学】 ⇒どうぶつせい‐きかん【動物性器官】 ⇒どうぶつせい‐しょくひん【動物性食品】 ⇒どうぶつせい‐せんりょう【動物性染料】 ⇒どうぶつせい‐たんぱくしつ【動物性蛋白質】 ⇒どうぶつ‐せんい【動物繊維】 ⇒どうぶつ‐そう【動物相】 ⇒どうぶつ‐たい【動物体】 ⇒どうぶつ‐ちりがく【動物地理学】 ⇒どうぶつ‐ちり‐く【動物地理区】 ⇒どうぶつ‐てき【動物的】 ⇒どうぶつ‐の‐けんり【動物の権利】 ⇒どうぶつ‐プランクトン【動物プランクトン】 ⇒どうぶつ‐ほうおん‐たん【動物報恩譚】 ⇒どうぶつ‐ホルモン【動物ホルモン】 ⇒どうぶつ‐ゆし【動物油脂】 ⇒どうぶつ‐ろう【動物蝋】

どうぶつ‐あいご【動物愛護】🔗🔉

どうぶつ‐あいご動物愛護】 動物を愛し保護すること。 ⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつ‐ウイルス【動物ウイルス】🔗🔉

どうぶつ‐ウイルス動物ウイルス】 動物に感染するウイルス。普通には、哺乳類と鳥類のものをいう。昆虫に感染するものは特に昆虫ウイルスと呼ぶ。 ⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつ‐えん【動物園】‥ヱン🔗🔉

どうぶつ‐えん動物園‥ヱン 各種の動物を集め飼育して一般の観覧に供する施設。夏目漱石、草枕「―の虎が見物人を睨にらめて、寝転んで居ると同様平和である」 ⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつ‐かい【動物界】🔗🔉

どうぶつ‐かい動物界】 ①動物の世界。 ②植物・菌・原生生物・モネラ(細菌)界と並ぶ生物分類上の最高階級の一群。有機物を主要な栄養源とし、葉緑素を持たない真核細胞でつくられた多細胞生物の総称。やや高等なものは消化・運動・排泄・感覚・循環などの器官を持つ。細胞には細胞壁がない。海綿・刺胞・扁形・紐形・袋形・軟体・環形・節足・触手・毛顎・棘皮きょくひ・原索・脊椎などの諸動物門に分けられている。→界⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつ‐がく【動物学】🔗🔉

どうぶつ‐がく動物学】 (zoology)動物について分類・形態・発生・生理・生態・遺伝・進化などを研究する学問。 ⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつき【動物記】🔗🔉

どうぶつき動物記】 シートン著の動物観察記の総称。1898年より1937年頃にわたって発表。アメリカ大陸の自然に題材を採った連作。

どうぶつ‐きょく【動物極】🔗🔉

どうぶつ‐きょく動物極】 多細胞動物の卵で、減数分裂に際して極体が放出される側の極。両生類などでは、この部域から外胚葉性および中胚葉性器官(神経系・運動器官など)が形成される。中胚葉は植物極側の作用により誘導される。↔植物極。 ⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつ‐くけい【動物区系】🔗🔉

どうぶつ‐くけい動物区系(→)動物地理区に同じ。 ⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつ‐けんえき【動物検疫】🔗🔉

どうぶつ‐けんえき動物検疫】 動物を対象とする検疫。主に国外から侵入する、家畜や鳥の病原菌を防ぐことを目的として、検査や取締りをする。 ⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつ‐こうどうがく【動物行動学】‥カウ‥🔗🔉

どうぶつ‐こうどうがく動物行動学‥カウ‥ (ethology)生物学の一分野。行動の意味・役割・機構などを研究するもの。行動生物学。行動学。比較行動学。エソロジー。 ⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつ‐さいみん【動物催眠】🔗🔉

どうぶつ‐さいみん動物催眠】 鳥類・モルモット・昆虫などの動物の身体の一部を圧迫などすると、動物がじっとして動かなくなる反射的現象。人間の催眠と共通点はあるが区別される。 ⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつ‐じっけん【動物実験】🔗🔉

どうぶつ‐じっけん動物実験】 生理学・病理学・薬物学・細菌学などの研究で、動物を用いて行う試験。ハツカネズミ・モルモットなどをよく用いる。 ⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつ‐しゃかい【動物社会】‥クワイ🔗🔉

どうぶつ‐しゃかい動物社会‥クワイ (animal society; synusia)動物界全体を漠然と指す語。また、動物の個体群を個体間の相互関係に重点をおいて見る場合にいう。 ⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつ‐しんりがく【動物心理学】🔗🔉

どうぶつ‐しんりがく動物心理学】 人間以外の高等動物の行動について本能・記憶・学習・知能などを研究する心理学の領域。 ⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつせい‐きかん【動物性器官】‥クワン🔗🔉

どうぶつせい‐きかん動物性器官‥クワン 動物体だけに発達した機能を営む器官。すなわち運動・感覚などをつかさどる器官。↔植物性器官。 ⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつせい‐しょくひん【動物性食品】🔗🔉

どうぶつせい‐しょくひん動物性食品】 動物に由来する食品。肉類・魚介類・卵・乳などと、その加工食品。↔植物性食品。 ⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつせい‐せんりょう【動物性染料】‥レウ🔗🔉

どうぶつせい‐せんりょう動物性染料‥レウ 動物体からとる染料。コチニール虫から製するカルミンの類。 ⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつせい‐たんぱくしつ【動物性蛋白質】🔗🔉

どうぶつせい‐たんぱくしつ動物性蛋白質】 動物およびそれに由来する食品に含まれる蛋白質。↔植物性蛋白質。 ⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつ‐せんい【動物繊維】‥ヰ🔗🔉

どうぶつ‐せんい動物繊維‥ヰ 動物体から得られる繊維。絹糸・羊毛の類。 ⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつ‐そう【動物相】‥サウ🔗🔉

どうぶつ‐そう動物相‥サウ (→)ファウナに同じ。 ⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつ‐たい【動物体】🔗🔉

どうぶつ‐たい動物体】 動物の体。また、動物の個体。 ⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつ‐ちりがく【動物地理学】🔗🔉

どうぶつ‐ちりがく動物地理学】 生物地理学の一分野。動物の地理的分布を研究する。 ⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつ‐ちり‐く【動物地理区】🔗🔉

どうぶつ‐ちり‐く動物地理区】 動物相の特徴に基づいて世界を区分した地域。界・区・亜区・地方などに区分する。動物区系。 動物地理区 ⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつ‐てき【動物的】🔗🔉

どうぶつ‐てき動物的】 ①動物、特に、けものらしいさま。知的な判断に基づかず、動物としての本能に基づいているさま。「―な勘」 ②言動が粗暴なさま。「―な行為」 ⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつ‐の‐けんり【動物の権利】🔗🔉

どうぶつ‐の‐けんり動物の権利】 動物が動物らしく生きる権利。1970年代から、人間が動物を虐待・搾取することを批判し、動物実験・食肉・毛皮利用などに対する問題提起が起きた。アニマル‐ライツ。→自然の権利⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつ‐プランクトン【動物プランクトン】🔗🔉

どうぶつ‐プランクトン動物プランクトン】 プランクトンのうち、動物であるもの。原生動物・腔腸動物・甲殻類など。浮遊動物。 ⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつ‐ほうおん‐たん【動物報恩譚】🔗🔉

どうぶつ‐ほうおん‐たん動物報恩譚】 説話類型の一つ。動物の恩返しを主題とする話。動物の人間への加護や援助を、恩返しの形で説明したもの。 ⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつ‐ホルモン【動物ホルモン】🔗🔉

どうぶつ‐ホルモン動物ホルモン】 動物体内の、内分泌腺など一定部位で作られるホルモン。広義には、それと同様の活性をしめす化学物質。植物ホルモンとの区別のために用いる。 ⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつ‐ゆし【動物油脂】🔗🔉

どうぶつ‐ゆし動物油脂】 動物体から採取する油脂。主に家畜の骨・内臓・脂肉、魚類・海獣の脂肉・肝臓・骨などから採取。牛脂・鯨油・魚油の類。 ⇒どう‐ぶつ【動物】

どうぶつ‐ろう【動物蝋】‥ラフ🔗🔉

どうぶつ‐ろう動物蝋‥ラフ 動物体またはその分泌物中に含まれる蝋。蜜蝋、虫白蝋いぼたろう、マッコウクジラから採取する鯨蝋など。 ⇒どう‐ぶつ【動物】

広辞苑動物で始まるの検索結果 1-31