複数辞典一括検索+![]()
![]()
みぎ‐ひだり【右左】🔗⭐🔉
みぎ‐ひだり【右左】
①右と左。
②即座にやりとりすること。右から左。
③右と左とを取り違えること。「靴が―だ」
○右も左も分からないみぎもひだりもわからない🔗⭐🔉
○右も左も分からないみぎもひだりもわからない
その土地の地理をほとんど知らない。その分野や仕事にまったく不案内である。
⇒みぎ【右】
みぎ‐よう【右様】‥ヤウ
右の文章。また、右のとおり。前述の如く。
み‐ぎょうしょ【御教書】‥ゲウ‥
(ミキョウジョとも)三位以上の公卿の出す文書で、家司けいしが奉書の形式をとって下達するもの。摂関政治と共に公的なものとなり、中世には幕府将軍の文書も執権・管領などがこの形式をとって出した。室町時代以降一種の美称となり、将軍の直状じきじょうを御判御教書と称した。→御内書ごないしょ
み‐ぎょうそ【御教書】‥ゲウ‥
⇒みぎょうしょ
みぎ‐よつ【右四つ】
相撲で、互いに右手を相手の左手の下に差し入れる組み方。↔左四つ
みぎ‐より【右より】
初めから。もとより。狂言、煎じ物「勿論それは―しつた程に」
みぎ‐より【右寄り】
①右に寄ること。また、右に寄った方。
②思想が右翼的であること。
みぎ‐より【右縒り】
右巻きに縒りをかけること。時計の針の方向へ縒ること。また、その縒ったもの。
み‐きり【見切り】
①見込みがないと思って、あきらめ捨てること。見かぎり。「―をつける」
②特に、捨売り・安売りをすること。
③洋装本の部分の名。背革が平ひらに出ている部分の縁ふち、また、角革かどかわの縁に箔押しや空押しを施し、つなぎ目を平滑にしたところ。みきり線。→装丁(図)。
⇒みきり‐どき【見切り時】
⇒みきり‐はっしゃ【見切り発車】
⇒みきり‐ひん【見切り品】
みぎり【右】
みぎ。狂言、文相撲「―を取つて左へ廻し、左を取つて―へ廻し」
みぎり【砌】
(「水限みぎり」の意)
①(池などの)水際。性霊集9「―の中の円月えんがつを見て」
②軒下・階下などの敷石の所。万葉集13「大殿の―」
③庭。千載和歌集序「紫の庭、玉の台、ちとせ久しかるべき―とみがきおき給ひ」
④所。場所。今昔物語集11「巌の腰を廻り経て、麓の―に至りぬ」
⑤とき。おり。ころ。時節。醒睡笑「やうやう落城におよぶ―」。「厳寒の―」
みきり‐どき【見切り時】
見切りをつけるべきとき。あきらめるのに適当な時機。
⇒み‐きり【見切り】
みきり‐はっしゃ【見切り発車】
①電車やバスなどが、発車時刻を過ぎたり満員になったりして、乗客を全員乗せずに発車すること。
②議論が十分つくされないまま、実行に移すこと。
⇒み‐きり【見切り】
みきり‐ひん【見切り品】
売れ残りの処分などのために安く売る商品。
⇒み‐きり【見切り】
み‐き・る【見切る】
〔他五〕
①最後まで見る。見終わる。
②様子を見とどける。状態を見きわめる。日葡辞書「イクサノヤウスヲミキル」
③見込みがないと見定める。見かぎる。
④商品の売行きを見限って安く売る。
み‐ぎれい【身綺麗】
身なりや身のまわりが小ざっぱりとしていること。「いつも―にしている」「―な人」
みき‐ろふう【三木露風】
詩人・歌人。本名、操。兵庫県生れ。1907年(明治40)相馬御風らと早稲田詩社を結成、「白き手の猟人」で神秘的な象徴詩を完成。ほかに「廃園」「幻の田園」など。(1889〜1964)
三木露風
提供:毎日新聞社
⇒みき【三木】
みぎわ【汀・渚】‥ギハ
(「水際みぎわ」の意)陸地の、水に接する所。みずぎわ。なぎさ。土佐日記「―のみこそ濡れまさりけれ」
⇒みぎわ‐せん【汀線】
⇒みぎわ‐まさり【汀優り】
⇒汀まさる
み‐ぎわ【身際】‥ギハ
身のあたり。身体のきわ。
みぎわ‐せん【汀線】‥ギハ‥
⇒ていせん。
⇒みぎわ【汀・渚】
みぎわ‐まさり【汀優り】‥ギハ‥
きわだってすぐれていること。水ぎわだつこと。曾我物語1「河津の手合をよく見れば、御分ごぶんに―の力なり」
⇒みぎわ【汀・渚】
⇒みき【三木】
みぎわ【汀・渚】‥ギハ
(「水際みぎわ」の意)陸地の、水に接する所。みずぎわ。なぎさ。土佐日記「―のみこそ濡れまさりけれ」
⇒みぎわ‐せん【汀線】
⇒みぎわ‐まさり【汀優り】
⇒汀まさる
み‐ぎわ【身際】‥ギハ
身のあたり。身体のきわ。
みぎわ‐せん【汀線】‥ギハ‥
⇒ていせん。
⇒みぎわ【汀・渚】
みぎわ‐まさり【汀優り】‥ギハ‥
きわだってすぐれていること。水ぎわだつこと。曾我物語1「河津の手合をよく見れば、御分ごぶんに―の力なり」
⇒みぎわ【汀・渚】
広辞苑に「右左」で始まるの検索結果 1-2。