複数辞典一括検索+

わちゅう‐さん【和中散】🔗🔉

わちゅう‐さん和中散】 江戸時代の売薬の一つ。津田宗左衛門(後代は織田彦十郎)が調剤し近江国栗太郡梅ノ木村から諸国に売り出したといい、季節の変り目にひく風邪や産前産後などに効能がある。江戸付近では大森の山本で売り、俗に大森の和中散といった。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「霍乱せんやうにと娘がくれた―」

広辞苑和中散で始まるの検索結果 1-1