複数辞典一括検索+![]()
![]()
あた【咫・尺】🔗⭐🔉
あた【咫・尺】
上代の長さの単位。手のひらの下端から中指の先端までの長さ。一説に、親指と中指とを開いた長さ。古事記上「八尺やあた」
し‐せき【咫尺】🔗⭐🔉
し‐せき【咫尺】
(「咫」は周尺で8寸)
①近い距離。平家物語7「策はかりごとを帷幕の内にめぐらして、勝つことを―のもとに得たり」。「―の間かん」
②接近すること。貴人にお目にかかること。平家物語6「思はざるほか、竜顔に―することありけり」
⇒しせき‐せんり【咫尺千里】
⇒咫尺を弁ぜず
しせき‐せんり【咫尺千里】🔗⭐🔉
しせき‐せんり【咫尺千里】
ものの考えようによっては、近い関係にあるものも遠く感じられることのたとえ。〈日葡辞書〉
⇒し‐せき【咫尺】
○咫尺を弁ぜずしせきをべんぜず🔗⭐🔉
○咫尺を弁ぜずしせきをべんぜず
視界がきかず、近くのものも見分けがつかない。
⇒し‐せき【咫尺】
じ‐せだい【次世代】
①次の世代。子供の代。「―を担う若者」
②比喩的に、製品の機能などが格段に変化するとき、現在の次にくる段階。
し‐せつ【士節】
武士としての節義。
し‐せつ【四節】
①四季。〈日葡辞書〉
②馬術で、鞍の上の身の置き方の名。後輪しずわ・前輪まえわにかかり、または鞍壺にのること。鞍の四節。
し‐せつ【志節】
守って変えない固いみさお。志操。
し‐せつ【私設】
公的な性格の組織や設備を、個人や民間が設立すること。「―図書館」↔公設
し‐せつ【私説】
個人の意見。自分一個の説。
し‐せつ【使節】
[周礼地官、掌節](昔、中国で他国に赴く使者に符節わりふを賜り、これを持参させたからいう)君主または国家の代表として、地方または他国に派遣される使者。使臣。「親善―」
⇒しせつ‐じゅんぎょう【使節遵行】
し‐せつ【施設】
①ある目的のために、建物などの設備をすること。また、その設備。「公共―」
②特に、児童養護施設・老人保健施設など、福祉関係の建物や組織。
⇒しせつ‐か【施設科】
⇒しせつ‐ふくし【施設福祉】
し‐せつ【師説】
師の意見。師の学説。
し‐ぜつ【死絶】
①息が絶えて死ぬこと。
②家族のすべてが死んで、その家系の絶えること。
じ‐せつ【自切】
体の端部に強い刺激を受けると、動物がその部分を反射的に自ら切り捨てる現象。トカゲの尾、カニの脚などで見られる。自截。自割。
じ‐せつ【自説】
自分の説。自分の意見。「―を曲げない」
じ‐せつ【持節】ヂ‥
(節刀せっとうを賜って命令や賞罰を一任される意)
⇒じせつ‐しょうぐん【持節将軍】
⇒じせつ‐たいし【持節大使】
じ‐せつ【持説】ヂ‥
常に持ちつづけている自分の意見。持論。
じ‐せつ【時節】
①時候。季節。
②よい時機。折り。好機会。武道伝来記「―と隣に茂三郎も一宿せしに」
③時代の趨勢。時世。
⇒じせつ‐がら【時節柄】
⇒じせつ‐とうらい【時節到来】
しせつ‐か【施設科】‥クワ
陸上自衛隊の職種(旧日本陸軍の兵科に相当)の一つ。各国軍の工兵に相当。
⇒し‐せつ【施設】
じせつ‐がら【時節柄】
時節にふさわしいこと。時分柄。時期が時期だからの意で、副詞的にも使う。「―御自愛下さい」
⇒じ‐せつ【時節】
しせつ‐じゅんぎょう【使節遵行】‥ギヤウ
鎌倉後期〜室町時代、幕府の使節が土地紛争に関する裁定を現地で執行したこと。当初は近隣の地頭御家人が使節となったが、後には守護の権限となった。
⇒し‐せつ【使節】
じせつ‐しょうぐん【持節将軍】ヂ‥シヤウ‥
古代、辺境を鎮定するために節刀を賜って派遣された軍団の指揮官。鎮定すべき対象によって、征夷せいい・征東・征隼人せいはやとなどの将軍・大将軍が臨時に任命される。
⇒じ‐せつ【持節】
じせつ‐たいし【持節大使】ヂ‥
古代、節刀を賜って派遣された外交使節や鎮定・討伐軍の長官。持節遣唐大使など。持節征東大使は後に持節征夷大将軍となった。
⇒じ‐せつ【持節】
じせつ‐とうらい【時節到来】‥タウ‥
よい時機がやってくること。好機の訪れること。
⇒じ‐せつ【時節】
しせつ‐ふくし【施設福祉】
福祉施設に入所してサービスを受けること。↔在宅福祉
⇒し‐せつ【施設】
じ‐ぜに【地銭】ヂ‥
中世、宋銭・明銭を模して日本国内で鋳造した私鋳銭。輸入官銭に準じ、畿内を中心に流通した。
ジゼル【Giselle】
フランスのアダン(A. Adam1803〜1856)作曲の2幕のバレエ。1841年初演。村娘ジゼルが王子に恋するロマンチック‐バレエ。
[漢]咫🔗⭐🔉
咫 字形
〔口部6画/9画/5101・5321〕
〔音〕シ(呉)(漢)
[意味]
長さの単位。一咫は周尺で八寸、約一八センチメートル。転じて、近い距離。「咫尺しせき」
▷古く日本では「あた」とよみ、親指と中指を開いた間の長さ。「八咫鏡やたのかがみ」の「やた」は「やあた」の約。
〔口部6画/9画/5101・5321〕
〔音〕シ(呉)(漢)
[意味]
長さの単位。一咫は周尺で八寸、約一八センチメートル。転じて、近い距離。「咫尺しせき」
▷古く日本では「あた」とよみ、親指と中指を開いた間の長さ。「八咫鏡やたのかがみ」の「やた」は「やあた」の約。
広辞苑に「咫」で始まるの検索結果 1-6。