複数辞典一括検索+

うな・る【唸る】🔗🔉

うな・る唸る】 〔自五〕 ①力を入れて低い声を長く引いて出す。うめく。和英語林集成初版「ハラガイタクテウナッテイル」。「うんうん―・る」 ②(獣が)低く吼える。浄瑠璃、曾我虎が磨「―・り出でたる暴猪あれじしの」 ③低く鈍い音が長く鳴りひびく。「凧が風に―・る」「エンジンが―・る」 ④芝居で見物人が声をたててほめる。感心する。けなす声が起こるのを「わく」というのに対する。「大向うを―・らせる名演技」 ⑤(主に「―・った」の形で)声を立てて感心するほど豪勢だ。また、ぎょうさんである。傾城禁短気「今時の大臣―・つたこともせぬもの」 ⑥たくわえられた物が内にひしめきはちきれそうになる。力があまってむずむずする。浮世床2「それだから金がウンウンと―・らア」。「腕が―・る」「金は―・るほどある」 ⑦(他動詞的に)謡うたいや浄瑠璃じょうるりなどを1のような声で歌ったり語ったりする。浮世風呂「江戸節を―・る爺さまにて」。「義太夫を―・る」

広辞苑唸るで始まるの検索結果 1-1