複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざい‐きょう【在郷】‥キヤウ🔗⭐🔉
ざい‐きょう【在郷】‥キヤウ
郷里にいること。ざいごう。
ざい‐ご【在郷】🔗⭐🔉
ざい‐ご【在郷】
(ザイゴウの訛)都会から隔たったいなか。ざいしょ。
ざい‐ごう【在郷】‥ガウ🔗⭐🔉
ざい‐ごう【在郷】‥ガウ
①村里。いなか。ざい。ざいしょ。ざいご。「―の者」
②郷里にいること。
⇒ざいごう‐うた【在郷歌・在郷唄】
⇒ざいごう‐うま【在郷馬】
⇒ざいごう‐ぐんじん【在郷軍人】
⇒ざいごう‐ぐんじん‐かい【在郷軍人会】
⇒ざいごう‐ぐんじん‐びょう【在郷軍人病】
⇒ざいごう‐しょうにん【在郷商人】
⇒ざいごう‐びと【在郷人】
ざいごう‐うた【在郷歌・在郷唄】‥ガウ‥🔗⭐🔉
ざいごう‐うた【在郷歌・在郷唄】‥ガウ‥
①在郷に流行する歌。いなか歌。俚謡。
②下座唄げざうたの一つ。田舎・農家の場面に用いるもの。
⇒ざい‐ごう【在郷】
ざいごう‐うま【在郷馬】‥ガウ‥🔗⭐🔉
ざいごう‐うま【在郷馬】‥ガウ‥
いなかで耕作に使用する馬。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「―の口取り縄で首くくれ」
⇒ざい‐ごう【在郷】
ざいごう‐ぐんじん【在郷軍人】‥ガウ‥🔗⭐🔉
ざいごう‐ぐんじん【在郷軍人】‥ガウ‥
平時は民間にあって生業につき、戦時・事変に際しては、必要に応じて召集され国防に任ずべき予備役・後備役・帰休兵・退役などの軍人。
⇒ざい‐ごう【在郷】
ざいごう‐ぐんじん‐かい【在郷軍人会】‥ガウ‥クワイ🔗⭐🔉
ざいごう‐ぐんじん‐かい【在郷軍人会】‥ガウ‥クワイ
各地の在郷軍人団体を全国的に統合して1910年(明治43)に設立された組織。在郷軍人の軍事教育、一般国民に対する軍事思想の普及などを目的とした。帝国在郷軍人会。
⇒ざい‐ごう【在郷】
ざいごう‐ぐんじん‐びょう【在郷軍人病】‥ガウ‥ビヤウ🔗⭐🔉
ざいごう‐ぐんじん‐びょう【在郷軍人病】‥ガウ‥ビヤウ
(Legionnaires' disease; legionellosis)(→)レジオネラ症の別名。1976年フィラデルフィアの米国在郷軍人会総会参加者に多発した新興感染症の一つ。→レジオネラ菌。
⇒ざい‐ごう【在郷】
ざいごう‐しょうにん【在郷商人】‥ガウシヤウ‥🔗⭐🔉
ざいごう‐しょうにん【在郷商人】‥ガウシヤウ‥
江戸中期以降、農村部に見られた商人。身分は農民であり、地主経営を行いつつ、商品作物生産の進展にともない、木綿や菜種などの特産物を扱う商人として成長。肥料商や質屋などを営むことも多い。
⇒ざい‐ごう【在郷】
ざいごう‐びと【在郷人】‥ガウ‥🔗⭐🔉
ざいごう‐びと【在郷人】‥ガウ‥
在郷の人。いなかもの。在郷者。
⇒ざい‐ごう【在郷】
広辞苑に「在郷」で始まるの検索結果 1-10。