複数辞典一括検索+
○多多ますます弁ずたたますますべんず🔗⭐🔉
○多多ますます弁ずたたますますべんず
[漢書韓信伝](韓信が漢の高祖と用兵の能力について語り合った際の言葉)多ければ多いほど巧みに処理することができる。才能ある者のはたらきをいう。転じて、多ければ多いほど都合がいい。「多々ますます善し」とも。
⇒た‐た【多多】
たたまり【畳まり】
かさなること。つもること。傾城禁短気「この兄分が仕過しの―大晦日に一度に発おこつて来て」
たたま・る【畳まる】
〔自四〕
畳んだようになる。かさなる。つもる。
たたみ【畳】
①たたむこと。
②古く、むしろ・こも・皮畳・絹畳などの敷物の総称。古事記中「菅―八重、皮―八重、絹―八重を波の上に敷きて」
③藁を糸でさしかためた床とこに藺いで編んだ表をつけ、家の床ゆかの上に敷くもの。しきだたみ。
④草履・雪踏・下駄などの表につけるもの。藺・籐とうまたは竹の皮を編んでつくる。
⇒たたみ‐いす【畳椅子】
⇒たたみ‐いと【畳糸】
⇒たたみ‐いわし【畳鰯】
⇒たたみ‐おび【畳帯】
⇒たたみ‐おもて【畳表】
⇒たたみ‐がえ【畳替え】
⇒たたみ‐がみ【畳紙】
⇒たたみ‐けめ【畳けめ】
⇒たたみ‐こしかけ【畳腰掛】
⇒たたみ‐こも【畳薦】
⇒たたみ‐さし【畳刺し】
⇒たたみ‐ざわり【畳触り】
⇒たたみ‐ざん【畳算】
⇒たたみ‐じゃく【畳尺】
⇒たたみ‐しょく【畳職】
⇒たたみ‐じわ【畳皺】
⇒たたみ‐すいれん【畳水練】
⇒たたみ‐たたき【畳叩き】
⇒たたみ‐たて【畳楯・帖楯】
⇒たたみ‐つき【畳付】
⇒たたみ‐ばし【畳橋】
⇒たたみ‐ばしご【畳梯子】
⇒たたみ‐ばり【畳針】
⇒たたみ‐ぶね【畳船】
⇒たたみ‐べり【畳縁】
⇒たたみ‐まくら【畳枕】
⇒たたみ‐め【畳目】
⇒たたみ‐め【畳和布】
⇒たたみ‐もの【畳物】
⇒たたみ‐ものさし【畳尺】
⇒たたみ‐や【畳屋】
⇒たたみ‐やたい【畳屋台】
⇒たたみ‐よせ【畳寄】
⇒たたみ‐わた【畳綿】
⇒畳の上で死ぬ
⇒畳の上の水練
⇒畳の塵を毟る
ただ‐み【正身・直身】
その人自身。本人。当人。古事記下「其の功に報ゆれども其の―を滅してむと思ほしき」
たたみ‐あ・げる【畳み上げる】
〔他下一〕[文]たたみあ・ぐ(下二)
①積み上げる。日葡辞書「イシ(石)ヲタタミアグル」
②たたみおえる。
たたみ‐いす【畳椅子】
たたんで、持ちはこびに便利なようにつくった椅子。
⇒たたみ【畳】
たたみ‐いと【畳糸】
青麻で製した糸。畳表や縁へりなどをさして縫いつけるのに用いる。
⇒たたみ【畳】
たたみ‐いわし【畳鰯】
イワシの稚魚を生のまま抄すいて薄い板状にして天日で干した食品。軽くあぶって食す。東海地方の特産。
畳鰯
撮影:関戸 勇
⇒たたみ【畳】
たたみ‐おび【畳帯】
心しんを入れないで、1枚の布を折りたたんだ帯。好色五人女3「十二色の―」
⇒たたみ【畳】
たたみ‐おもて【畳表】
畳の表に使うイグサの茎を麻糸で織ったむしろ。
⇒たたみ【畳】
たたみ‐がえ【畳替え】‥ガヘ
畳の表を新しいものに取り替えること。おもてがえ。また、畳をすっかり新しいものに取り替えること。年末に新年を迎える準備として行うことが多い。〈[季]冬〉
⇒たたみ【畳】
たたみ‐か・ける【畳み掛ける】
〔他下一〕[文]たたみか・く(下二)
物事をつづけざまにする。相手に余裕を与えずに行う。浄瑠璃、国性爺合戦「浮き上らんとする所を櫂かいも折れよと―・け」。「―・けて質問する」
たたみ‐がみ【畳紙】
(→)「たとうがみ」に同じ。
⇒たたみ【畳】
ただみ‐がわ【只見川】‥ガハ
尾瀬沼に発源し、福島県南西部、西会津地方を流れて阿賀野川に合流する川。流域は積雪量多く、水量が豊富で発電用大規模ダムがある。
たたみ‐けめ【畳けめ】
〔枕〕
(上代東国方言。タタミコモの訛)地名「牟良自むらじが磯」にかかる。万葉集20「―牟良自が磯の離はなり磯その母を離れて」
⇒たたみ【畳】
たたみ‐こしかけ【畳腰掛】
折りたたんで取扱いに便利なようにつくった腰掛。
⇒たたみ【畳】
たたみ‐こ・む【畳み込む】
〔他五〕
①たたんで中に入れる。好色二代男「みだれ箱に―・み」
②十分に了解する。呑みこむ。浮世草子、好色産毛「諸事はこの佐七が―・む」。「胸に―・む」
③(→)「畳み掛ける」に同じ。
たたみ‐こも【畳薦】
[一]〔名〕
畳にする薦。万葉集11「―隔て編む数通はさば」
[二]〔枕〕
「へだて」または「へ」にかかる。古事記中「―平群へぐりの山の熊白檮くまかしが葉を」
⇒たたみ【畳】
たたみ‐さし【畳刺し】
畳をさしてつくること。また、それを業とする職人。
⇒たたみ【畳】
たたみ‐ざわり【畳触り】‥ザハリ
歩く時、足や着物の裾すそが畳にふれること。また、そのふれ具合。ひろく、立居振舞の意。傾城禁短気「座配万事がしつとりとしてざはつかず―の各別なもので」
⇒たたみ【畳】
たたみ‐ざん【畳算】
かんざしなどを畳の上に落とし、その落ちた所から畳の編み目を端まで数えて、その丁・半の数で吉凶を占うもの。浄瑠璃、心中重井筒「一文投げる賽銭さへ進ぜうか進ぜまいかと―置いてみて」
⇒たたみ【畳】
たたみ‐じゃく【畳尺】
(→)「折り尺じゃく」に同じ。
⇒たたみ【畳】
たたみ‐しょく【畳職】
畳を製造する職人。
⇒たたみ【畳】
たたみ‐じわ【畳皺】
衣類などをたたんでおいたために生じた、しわ。
⇒たたみ【畳】
たたみ‐すいれん【畳水練】
畳の上でする水練の意で、方法を知っているだけで、実際の練習はしていないこと。理屈はわかっていても実地には何の役にも立たないこと。畑水練。
⇒たたみ【畳】
たたみ‐たたき【畳叩き】
畳を叩いて塵を打ち出すこと。また、その叩く棒。
⇒たたみ【畳】
たたみ‐たて【畳楯・帖楯】
蝶番ちょうつがいをつけて、たたむようにつくった楯。
⇒たたみ【畳】
たたみ‐つき【畳付】
陶磁器、特に茶碗・水指・茶入れなどの、底部の畳にじかに触れる部分。
⇒たたみ【畳】
たたみ‐な・す【畳み成す】
〔他四〕
たたんで幾重にも重ねる。源氏物語帚木「すくよかならぬ山の気色、木深く、世離れて―・し」

たたら‐はま【多多良浜】🔗⭐🔉
たたら‐はま【多多良浜】
福岡市の北東部、箱崎・香椎間にあった海浜で、蒙古襲来の時の古戦場。また、1336年(建武3)足利尊氏・直義兄弟と菊池武敏とが戦い、1569年(永禄12)毛利・大友両軍が戦った所。
ふさ‐ふさ【多多・総総】🔗⭐🔉
ふさ‐ふさ【多多・総総】
多く集まって垂れさがるさま。「―と実っている」「―とした髪」
広辞苑に「多多」で始まるの検索結果 1-4。