複数辞典一括検索+

あまくに【天国】🔗🔉

あまくに天国】 伝説上の刀工。また、その製作した刀。日本刀剣の祖といわれ、大宝(701〜704)頃の大和の人とも、平安後期の人ともいう。平家重代の宝刀小烏こがらすはこの人の作という。江戸亀戸天神の宝剣もその作で、抜くと必ず雨が降るとされた。宗五大草紙「御物に成り候太刀の銘、神息、―、真守…」。誹風柳多留98「―は一降りほしき時に出し」

あまつ‐くに【天つ国】🔗🔉

あまつ‐くに天つ国】 天上にある国。高天原たかまのはら。神代紀「―に照らし臨みたまふこと」 ⇒あま‐つ【天津・天つ】

てん‐ごく【天国】🔗🔉

てん‐ごく天国】 ①神・天使などがいて清浄なものとされる天上の理想の世界。キリスト教では信者の霊魂が永久の祝福を受ける場所をいう。天堂。神の国。転じて、苦難のない楽園。↔地獄。 ②比喩的に、心配や苦しみのない理想的な世界。「子供の―」「歩行者―」

てんごくとじごく【天国と地獄】‥ヂ‥🔗🔉

てんごくとじごく天国と地獄‥ヂ‥ (原題Orphée aux enfers フランスは「地獄のオルフェ」の意)オッフェンバック作曲のオペレッタ。2幕。1858年パリで初演。74年4幕に改訂して上演。劇中で踊られるフレンチ‐カンカンで有名。 オッフェンバック 提供:Lebrecht Music & Arts/APL →オペレッタ「天国と地獄」 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)

広辞苑天国で始まるの検索結果 1-4