複数辞典一括検索+

なら‐え【奈良絵】‥ヱ🔗🔉

なら‐え奈良絵‥ヱ 室町末期から江戸時代にかけて、奈良の東大寺・興福寺などの絵仏師が、注文や売品として大量に描いた絵画。後には京の町絵師も作画。御伽草子などに取材し、明るい彩色の絵巻物や冊子本(奈良絵本)が作られた。 ⇒ならえ‐ほん【奈良絵本】

ならえ‐ほん【奈良絵本】‥ヱ‥🔗🔉

ならえ‐ほん奈良絵本‥ヱ‥ 奈良絵を挿絵とした一種の絵本。室町末期から江戸中期にかけて作られ、内容は「源氏物語」「住吉物語」などもあるが、御伽草子、舞の本を主とし、横本が多い。金泥・銀泥を用いた豪華な大形美本もあり、棚飾り本・嫁入り本とされた。 ⇒なら‐え【奈良絵】

広辞苑奈良絵で始まるの検索結果 1-2