複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばさら【婆娑羅・時勢粧】🔗⭐🔉
ばさら【婆娑羅・時勢粧】
(「跋折羅ばざら」から。室町時代の流行語)
①派手にみえを張ること。だて。太平記21「例の―に風流をつくして」
②遠慮なく振る舞うこと。しどけないこと。乱れること。狼藉ろうぜき。
⇒ばさら‐え【婆娑羅絵】
⇒ばさら‐おうぎ【婆娑羅扇】
⇒ばさら‐がみ【婆娑羅髪】
⇒ばさら‐ろうぜき【婆娑羅狼藉】
ばさら‐え【婆娑羅絵】‥ヱ🔗⭐🔉
ばさら‐え【婆娑羅絵】‥ヱ
扇・団扇・絵馬などに描いた粗放な風流画。
⇒ばさら【婆娑羅・時勢粧】
ばさら‐おうぎ【婆娑羅扇】‥アフギ🔗⭐🔉
ばさら‐おうぎ【婆娑羅扇】‥アフギ
はでな扇。また、婆娑羅絵を描いた扇。
⇒ばさら【婆娑羅・時勢粧】
ばさら‐がみ【婆娑羅髪】🔗⭐🔉
ばさら‐がみ【婆娑羅髪】
ばさばさになった髪。乱れ髪。
⇒ばさら【婆娑羅・時勢粧】
ばさら‐ろうぜき【婆娑羅狼藉】‥ラウ‥🔗⭐🔉
ばさら‐ろうぜき【婆娑羅狼藉】‥ラウ‥
乱暴すること。
⇒ばさら【婆娑羅・時勢粧】
ばしゃれ‐もの【婆娑れ者】🔗⭐🔉
ばしゃれ‐もの【婆娑れ者】
派手でだらしのない者。浄瑠璃、夕霧阿波鳴渡「あの傾城けいせんの―それを言はずに居ませうか」
ばしゃ・れる【婆娑れる】🔗⭐🔉
ばしゃ・れる【婆娑れる】
〔自下一〕
(バサラの訛から)派手でしまりがなくなる。浄瑠璃、心中刃は氷の朔日「―・れた姿なりで逢はれもせず」
広辞苑に「婆娑」で始まるの検索結果 1-7。