複数辞典一括検索+![]()
![]()
○孤閨を守るこけいをまもる🔗⭐🔉
○孤閨を守るこけいをまもる
夫の長い不在の間、妻がさびしく留守居をする。
⇒こ‐けい【孤閨】
こけ‐うた【虚仮歌】
まずい和歌。
こけ‐おしみ【虚仮惜しみ】‥ヲシミ
むやみに物惜しみすること。
こけ‐おどし【虚仮威し】
見えすいたおどし。見せかけだけは立派だが、内容のない下らないものごと。こけおどかし。「―の文句を並べる」「飾り立てた―の門」
こけ‐おりぎぬ【苔織衣】
僧侶・隠者などの衣。苔衣。金槐集「すずかけの―のふり衣」
こけ‐がわ【苔革】‥ガハ
青漆で紋をすり出した革。絵革。銀革。伊勢印伝。
こげ‐くさ・い【焦げ臭い】
〔形〕[文]こげくさ・し(ク)
物の焼け焦げるにおいがする。「―・い御飯」
ごけ‐ぐも【後家蜘蛛】
ヒメグモ科ゴケグモ属のクモの総称。体長は雌約10ミリメートル、雄2〜4ミリメートル。体は丸く黒色ないし茶色で赤色斑を持つものが多い。腹部下面に赤色の盃形の斑紋がある。人為分布により世界中の温暖帯に拡がる。毒性が強い。セアカゴケグモ(特定外来生物)など日本で4種が確認されている。
こけこっこう
にわとりの鳴き声。
こけ‐ごろも【苔衣】
苔の一面に生えた状態を衣にたとえた語。僧侶・隠者などの衣。こけのころも。新後撰和歌集雑「夜な夜なの涙しなくは―秋おく露のほどは見てまし」
こけ‐さなみ【鱗小波】
こまかに寄せるさざなみ。山家集「杣くだすまくにが奥の河上にたつきうつべし―よる」
ごけ‐ざや【後家鞘】
まにあわせに使用する別な鞘。片割れものにもたとえる。
こけ‐ざる【こけ猿】
(猿をおとしめて呼ぶ語)
①群猿の中からはね出されてひとりになった猿。
②愚かな猿。
③汚れた、垢まみれの猿。また、痩せこけた猿。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「手足は山の―ぢや」
こ‐けし【小芥子】
郷土人形の一つ。東北地方の特産。木地を轆轤ろくろで挽ひいた円筒状の胴に丸い頭をつけ、簡単な彩色をして女児の姿を表す。土湯系・弥治郎系など10の系統に分かれる。小芥子這子こけしぼうこ。こけし人形。木ぼこ。木でこ。
こけし(1)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
こけし(2)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
こけ‐じ【苔路】‥ヂ
苔の生えている路。夫木和歌抄26「散りにけり山は―の錦にて」
ごけ‐しちしゅう【五家七宗】
中国南宗禅の五家に臨済宗分派の楊岐ようぎ・黄竜おうりょうの二派を加えていう称。→五家
こけ‐しのぶ【苔忍】
コケシノブ科のシダ。山地の岩石・樹木に着生。横走する糸状の根茎から2〜5センチメートルの葉を疎に生ずる。葉は薄い膜質で、羽状に分かれた葉がさらに羽状に分かれて深裂、小裂片の先端に胞子嚢群がある。
こけしのぶ
ごけ‐しまだ【後家島田】
島田髷の元結の上を白のしごき紙で結んだもの。元来は未亡人の髪型。後家髷ごけわげ。浮世草子、好色万金丹「立髪・蝉折れ・―」
こけ‐しみず【苔清水】‥シミヅ
苔の間を伝わり流れる清水。
こけ‐しょくぶつ【苔植物】
緑色植物の一門。有性世代(配偶体)と無性世代(胞子体)を規則的に繰り返す(世代交代)。配偶体がよく発達し、その上に形成された胞子体は配偶体から独立しない。この点シダ植物や種子植物と異なる。蘚せん類・苔たい類・ツノゴケ類の3群からなるが、それぞれを門とする考えもある。コケ類。蘚苔植物。
苔植物
蘚類
胞子体
配偶体
さく【蒴】
花被
苞
仮根
ごけ‐ぜに【後家銭】
欠けた銭の一片。浮世風呂4「わしが方にも―はないわい」
ごけ‐だおし【後家倒し】‥ダフシ
(後家から脱穀の仕事を奪う意)千歯扱せんばこきの異称。日本永代蔵5「尖り竹を並べ是を―と名付く」
こげ‐ちゃ【焦茶】
黒みがかった濃い茶色。焦茶色。
Munsell color system: 5YR3/2
こ‐けつ【固結】
かたまること。
こ‐けつ【虎穴】
①虎のすんでいる穴。
②転じて、きわめて危険な場所。
⇒虎穴に入らずんば虎子を得ず
こ‐けつ【枯竭・涸竭】
乾いて水分がなくなること。
こ‐げつ【孤月】
ものさびしく見える月。
こ‐げつ【湖月】
湖水に映った月。
こげ‐つき【焦付き】
①こげつくこと。
②貸金の回収が困難なこと。「―になる」
③焦付き相場の略。
⇒こげつき‐そうば【焦付き相場】
こげつき‐そうば【焦付き相場】‥サウ‥
変動のない相場。釘付け相場。
⇒こげ‐つき【焦付き】
こげ‐つ・く【焦げ付く】
〔自五〕
①焦げて物につく。「餅が―・く」
②一定の地位や状態のままで動きがなくなる。
③貸金が回収困難の状態になる。また、相場が固定して変動しなくなる。「貸金が―・く」
こ‐けつごう【顧頡剛】‥ガウ
(Gu Jiegang)中国の歴史家。蘇州の人。北京大学・燕京大学などの教授を歴任。主著「古史弁」7冊は、従来の非科学的研究を打破するものとして有名。(1893〜1980)
こげつしょう【湖月抄】‥セウ
(紫式部が石山寺で琵琶湖上の月を見、興を催し、まず須磨の巻に筆を染めたとの伝説による)源氏物語の注釈書。60巻。北村季吟著。1673年(延宝1)成立。本注54巻、古注を集成。
コケット【coquette フランス】
男に巧みにこびる女。色っぽい女。
コケットリー【coquetterie フランス・coquetry イギリス】
なまめかしい態度。嬌態きょうたい。媚態びたい。あだっぽさ。
こけし(2)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
こけ‐じ【苔路】‥ヂ
苔の生えている路。夫木和歌抄26「散りにけり山は―の錦にて」
ごけ‐しちしゅう【五家七宗】
中国南宗禅の五家に臨済宗分派の楊岐ようぎ・黄竜おうりょうの二派を加えていう称。→五家
こけ‐しのぶ【苔忍】
コケシノブ科のシダ。山地の岩石・樹木に着生。横走する糸状の根茎から2〜5センチメートルの葉を疎に生ずる。葉は薄い膜質で、羽状に分かれた葉がさらに羽状に分かれて深裂、小裂片の先端に胞子嚢群がある。
こけしのぶ
ごけ‐しまだ【後家島田】
島田髷の元結の上を白のしごき紙で結んだもの。元来は未亡人の髪型。後家髷ごけわげ。浮世草子、好色万金丹「立髪・蝉折れ・―」
こけ‐しみず【苔清水】‥シミヅ
苔の間を伝わり流れる清水。
こけ‐しょくぶつ【苔植物】
緑色植物の一門。有性世代(配偶体)と無性世代(胞子体)を規則的に繰り返す(世代交代)。配偶体がよく発達し、その上に形成された胞子体は配偶体から独立しない。この点シダ植物や種子植物と異なる。蘚せん類・苔たい類・ツノゴケ類の3群からなるが、それぞれを門とする考えもある。コケ類。蘚苔植物。
苔植物
蘚類
胞子体
配偶体
さく【蒴】
花被
苞
仮根
ごけ‐ぜに【後家銭】
欠けた銭の一片。浮世風呂4「わしが方にも―はないわい」
ごけ‐だおし【後家倒し】‥ダフシ
(後家から脱穀の仕事を奪う意)千歯扱せんばこきの異称。日本永代蔵5「尖り竹を並べ是を―と名付く」
こげ‐ちゃ【焦茶】
黒みがかった濃い茶色。焦茶色。
Munsell color system: 5YR3/2
こ‐けつ【固結】
かたまること。
こ‐けつ【虎穴】
①虎のすんでいる穴。
②転じて、きわめて危険な場所。
⇒虎穴に入らずんば虎子を得ず
こ‐けつ【枯竭・涸竭】
乾いて水分がなくなること。
こ‐げつ【孤月】
ものさびしく見える月。
こ‐げつ【湖月】
湖水に映った月。
こげ‐つき【焦付き】
①こげつくこと。
②貸金の回収が困難なこと。「―になる」
③焦付き相場の略。
⇒こげつき‐そうば【焦付き相場】
こげつき‐そうば【焦付き相場】‥サウ‥
変動のない相場。釘付け相場。
⇒こげ‐つき【焦付き】
こげ‐つ・く【焦げ付く】
〔自五〕
①焦げて物につく。「餅が―・く」
②一定の地位や状態のままで動きがなくなる。
③貸金が回収困難の状態になる。また、相場が固定して変動しなくなる。「貸金が―・く」
こ‐けつごう【顧頡剛】‥ガウ
(Gu Jiegang)中国の歴史家。蘇州の人。北京大学・燕京大学などの教授を歴任。主著「古史弁」7冊は、従来の非科学的研究を打破するものとして有名。(1893〜1980)
こげつしょう【湖月抄】‥セウ
(紫式部が石山寺で琵琶湖上の月を見、興を催し、まず須磨の巻に筆を染めたとの伝説による)源氏物語の注釈書。60巻。北村季吟著。1673年(延宝1)成立。本注54巻、古注を集成。
コケット【coquette フランス】
男に巧みにこびる女。色っぽい女。
コケットリー【coquetterie フランス・coquetry イギリス】
なまめかしい態度。嬌態きょうたい。媚態びたい。あだっぽさ。
広辞苑に「孤閨」で始まるの検索結果 1-2。