複数辞典一括検索+

こ‐ごしょ【小御所】🔗🔉

こ‐ごしょ小御所】 ①内裏で東宮・皇后・女院などの居所。 ②鎌倉・室町時代、将軍の世子の居所。また、世子の称。↔大御所。 ③室町時代、将軍参内の際、装束を着換え、休息するため、宮中に設けた所。 ④京都御所内にある殿舎の一つ。清涼殿の東北にあり、会所・対面所・儀式の場などに使用。 ⇒こごしょ‐かいぎ【小御所会議】

こごしょ‐かいぎ【小御所会議】‥クワイ‥🔗🔉

こごしょ‐かいぎ小御所会議‥クワイ‥ 慶応3年12月9日(1868年1月3日)王政復古の大号令が発せられた夜、小御所4で行われた新政府の会議。激論の末、辞官・納地を徳川慶喜に命じることが決定された。 ⇒こ‐ごしょ【小御所】

広辞苑小御所で始まるの検索結果 1-2