複数辞典一括検索+
お‐ぶね【小舟】ヲ‥🔗⭐🔉
お‐ぶね【小舟】ヲ‥
小さい舟。こぶね。また、舟。
こ‐ぶね【小舟・小船】🔗⭐🔉
○小舟に荷が勝つこぶねににがかつ🔗⭐🔉
○小舟に荷が勝つこぶねににがかつ
力量以上に重任を負うこと。
⇒こ‐ぶね【小舟・小船】
こぶね‐やく【小舟役】
江戸時代、荷船以外の小舟に課した役銭。
⇒こ‐ぶね【小舟・小船】
こぶ‐のし【昆布熨斗】
コンブを熨斗としたもの。こんぶのし。
こぶ‐はくちょう【瘤白鳥】‥テウ
ハクチョウの一種。嘴くちばしの基部が瘤状。大形で姿が優美なため、公園などの池に放し飼いにする。ヨーロッパから東シベリアにかけて分布。
コブハクチョウ
撮影:小宮輝之
こぶ‐びょう【瘤病】‥ビヤウ
植物の病害。菌類などの感染により、樹木の幹や枝の一部が肥大して瘤状となる。マツのこぶ病など。→根瘤病
こぶ‐まき【昆布巻】
身欠きニシンなどをコンブで巻いて煮たもの。こんぶまき。
こ‐ぶみ【小文】
書状の形式の一つ。鳥の子紙または杉原紙を半切にして、これに書く捻文ひねりぶみ。残る半切を上巻うわまきに用いる。

こぶね‐やく【小舟役】🔗⭐🔉
こぶね‐やく【小舟役】
江戸時代、荷船以外の小舟に課した役銭。
⇒こ‐ぶね【小舟・小船】
広辞苑に「小舟」で始まるの検索結果 1-4。