複数辞典一括検索+

お‐なが【尾長】ヲ‥🔗🔉

お‐なが尾長ヲ‥ ①尾の長いこと。 ②スズメ目カラス科の鳥。頭は黒色、背は灰色、腹は灰白色。翼と尾の大部分は美しい灰青色。尾は長い。低山帯や人家近くの樹林に営巣、昆虫や果実を食べる。群棲し、やかましい声で鳴く。東アジアとイベリア半島に分布。日本では本州東半にのみ分布するが、かつては西日本にもいた。〈饅頭屋本節用集〉 おなが オナガ 提供:OPO →鳴声 提供:NHKサービスセンター ⇒おなが‐ざめ【尾長鮫】 ⇒おなが‐ざる【尾長猿】 ⇒おなが‐どり【尾長鳥】

おなが‐ざめ【尾長鮫】ヲ‥🔗🔉

おなが‐ざめ尾長鮫ヲ‥ オナガザメ科の海産軟骨魚の総称。サメ類の中では尾びれが最も長く、ネズミの尾に似ているためにネズミブカともいう。全長約4メートル。南日本に産。マオナガ・ニタリ・ハチワレなど。 ⇒お‐なが【尾長】

おなが‐ざる【尾長猿】ヲ‥🔗🔉

おなが‐ざる尾長猿ヲ‥ サル目(霊長類)オナガザル科(狭鼻猿類)オナガザル属の哺乳類の総称。約20種があり、熱帯アフリカに分布。サバンナモンキー・ダイアナモンキーなど。 ⇒お‐なが【尾長】

おばち‐なが【尾長】ヲバチ‥🔗🔉

おばち‐なが尾長ヲバチ‥ 淫乱多情の人。 ⇒おばち【尾】

広辞苑尾長で始まるの検索結果 1-5