複数辞典一括検索+
とん‐でん【屯田】🔗⭐🔉
とん‐でん【屯田】
①兵士などを遠隔の地に土着させて、平時は農業に、非常の時は戦争に従事させること。もと中国の土地制度で、新領土や国有地に耕作者集団を導入して耕作させた。漢代に始まり、明清に至る。
②日本古代、皇室の料地。官田。また平安時代の鎮守府や明治の屯田兵のための田地。
③主税寮しゅぜいりょうの唐名。
⇒とんでん‐へい【屯田兵】
とんでん‐へい【屯田兵】🔗⭐🔉
とんでん‐へい【屯田兵】
①平時は農業に従事している兵。
②北海道の警備と開拓のために設けられた屯田制の兵。1875年(明治8)設置、1904年廃止。
⇒とん‐でん【屯田】
み‐た【御田・屯田】🔗⭐🔉
み‐た【御田・屯田】
①神領の田。神田。神代紀上「天照大神、天の狭田・長田を以て―としたまふ」
②大化改新前の皇室御料の田地。仁徳紀「額田大中彦皇子、将に倭の―及び屯倉みやけを掌らむとして」
③官司直属の田地。孝徳紀「官司つかさつかさの処処の―…を罷むべし」
広辞苑に「屯田」で始まるの検索結果 1-3。