複数辞典一括検索+![]()
![]()
○差しつ差されつさしつさされつ🔗⭐🔉
○差しつ差されつさしつさされつ
互いに何度も酒を注つぎあうさま。「―一晩語り合う」
⇒さ・す【差す・指す】
さ‐しったり【然知ったり】
①かねて待ちかまえていた時に発する声。こころえた。おっと合点だ。浄瑠璃、ひらかな盛衰記「はつしと打つ。―と開く身に」
②心得ていたのに油断して失敗した時に発する声。ええしまった。浄瑠璃、日本振袖始「突けども斬れども手答へなし。―と取り直し」
さし‐づつ【指筒】
(→)受筒うけづつ1に同じ。
さし‐づと【差髱】
江戸中期、髱たぼを水平に丸く突き出すのに用いたかもじ。
さし‐つど・う【差し集う】‥ツドフ
〔自五〕
寄りあつまる。枕草子82「長押なげしのしもに火近く取りよせて、―・ひて」
さし‐づな【差綱】
(→)「さしなわ」に同じ。
さし‐つま・る【差し詰る】
〔自四〕
①つまる。窮する。浄瑠璃、曾我会稽山「この詞に兄弟―・つたる気を開き」
②その場にせまる。さしせまる。世間胸算用3「それぞれの家業外になり行き、―・りて迷惑する事なり」
さしつめ‐ひきつめ【差詰め引詰め】
(サシは矢を弦につがえる、ヒキは弓をひきしぼる意)多くの矢を次々に手早く弦につがえて射出すさま。さしとりひきつめ。さしとりひきとり。平家物語4「究竟くっきょうの弓の上手どもが矢先を揃へて―さんざんに射る」
さし‐つらぬ・く【刺し貫く】
〔他五〕
さしとおす。太平記20「罪人を鉄くろがねの串に―・き」
さし‐て【指し手】
①将棋で、駒を進める方法。
②将棋を指す人。
さし‐て【差し手】
相撲で、自分の手を相手の腋わきの下に差し入れること。また、その手。「―争い」
さし‐て
〔副〕
①(下に打消の語を伴って)これといって。さほど。たいして。格別に。源氏物語賢木「―思ふことなきだに」。「―苦労はない」
②特に。とりわけ。平家物語12「鎌倉殿に―申すべき大事ども候ふ」
⇒さしてもない
さし‐で【差し出】
①さしでること。
②差し出口。日葡辞書「サシデヲイウ」
③差出者。〈日葡辞書〉
⇒さしで‐ぐち【差し出口】
⇒さしで‐の‐いそ【差出の磯】
⇒さしで‐はんがく【差出半学】
⇒さしで‐もの【差し出者】
さしで‐がまし・い【差し出がましい】
〔形〕[文]さしでがま・し(シク)
でしゃばるようである。「―・いまねはよせ」
さしで‐ぐち【差し出口】
分を越えて口出しすること。さしいでぐち。
⇒さし‐で【差し出】
広辞苑に「差しつ差されつ」で始まるの検索結果 1-1。