複数辞典一括検索+![]()
![]()
さし‐ぞい【差添い】‥ゾヒ🔗⭐🔉
さし‐ぞい【差添い】‥ゾヒ
人を助けるために付き添うこと。また、その人。つきそい。さしぞえ。
⇒さしぞい‐にん【差添人】
さしぞい‐にん【差添人】‥ゾヒ‥🔗⭐🔉
さしぞい‐にん【差添人】‥ゾヒ‥
さしぞいの人。つきそい人。さしぞえにん。
⇒さし‐ぞい【差添い】
さし‐そ・う【差し添う】‥ソフ🔗⭐🔉
さし‐そ・う【差し添う】‥ソフ
[一]〔自五〕
増しくわわる。付き従う。新後撰和歌集賀「春の野の初子の松の若葉より―・ふ千代のかげは見えけり」
[二]〔他下二〕
⇒さしそえる(下一)
さし‐ぞえ【差添え】‥ゾヘ🔗⭐🔉
さし‐ぞえ【差添え】‥ゾヘ
①(→)「さしぞい」に同じ。
②太刀や刀にそえて佩はく小刀。わきざし。浄瑠璃、曾我会稽山「腰の―引ん抜き」
さし‐そ・える【差し添える・挿し添える】‥ソヘル🔗⭐🔉
さし‐そ・える【差し添える・挿し添える】‥ソヘル
〔他下一〕[文]さしそ・ふ(下二)
こちらから何かを出して添える。付け加える。付き従わせる。源氏物語澪標「いとしたしき人、―・へ給ひて」。「手を―・える」
広辞苑に「差添」で始まるの検索結果 1-5。