複数辞典一括検索+
とこ‐の‐ま【床の間】🔗⭐🔉
とこ‐の‐ま【床の間】
ゆかを一段高くし、正面の壁に書画の幅などを掛け、床板とこいたの上に置物・花瓶などを飾るところ。近世以降の日本建築で、座敷に設ける。室町時代の押板おしいたが起源。→本床ほんどこ。
⇒とこのま‐つき【床の間付】
とこのま‐つき【床の間付】🔗⭐🔉
とこのま‐つき【床の間付】
座敷に床の間のついていること。
⇒とこ‐の‐ま【床の間】
広辞苑に「床の間」で始まるの検索結果 1-2。
複数辞典一括検索+
広辞苑に「床の間」で始まるの検索結果 1-2。