複数辞典一括検索+![]()
![]()
えんりゃく【延暦】🔗⭐🔉
えんりゃく【延暦】
桓武天皇朝の年号。天応2年8月19日(782年9月30日)改元、延暦25年5月18日(806年6月8日)大同に改元。
⇒えんりゃく‐ぎしきちょう【延暦儀式帳】
⇒えんりゃく‐じ【延暦寺】
⇒えんりゃく‐そうろく【延暦僧録】
えんりゃく‐ぎしきちょう【延暦儀式帳】‥チヤウ🔗⭐🔉
えんりゃく‐ぎしきちょう【延暦儀式帳】‥チヤウ
延暦23年(804)太政官へ提出された「皇太神宮儀式帳」と「止由気宮とゆけぐう儀式帳」の併称。
⇒えんりゃく【延暦】
えんりゃく‐じ【延暦寺】🔗⭐🔉
えんりゃく‐じ【延暦寺】
比叡山にある天台宗の総本山。788年(延暦7)最澄建立の一乗止観院が起源。11世紀以降園城寺(寺門)に対しては「山門」「山」と称し、興福寺(南都)に対しては北嶺と称し、僧兵を擁して権威と実力を誇った。1571年(元亀2)織田信長の焼討ちにあったが、豊臣・徳川2氏の援助で復興。→根本中堂→三塔。
延暦寺 文殊楼
撮影:関戸 勇
⇒えんりゃく【延暦】
⇒えんりゃく【延暦】
えんりゃく‐そうろく【延暦僧録】🔗⭐🔉
えんりゃく‐そうろく【延暦僧録】
日本で最初の僧伝。延暦7年(788)唐の来日僧思託の撰。10巻。日本に仏教が伝来してから延暦年間に至るまでの、僧侶・信者らの伝記を編録。現在は散逸。
⇒えんりゃく【延暦】
広辞苑に「延暦」で始まるの検索結果 1-4。