複数辞典一括検索+
あと‐せ【後世】🔗⭐🔉
あと‐せ【後世】
相続人。
こう‐せい【後世】🔗⭐🔉
こう‐せい【後世】
①後の世。後の時代。「名を―に伝える」
②後の世の人。子孫。
⇒こうせい‐ほう【後世方】
こうせい‐ほう【後世方】‥ハウ🔗⭐🔉
こうせい‐ほう【後世方】‥ハウ
⇒ごせいほう
⇒こう‐せい【後世】
ご‐せ【後世】🔗⭐🔉
ご‐せ【後世】
〔仏〕
①三世の一つ。死後に生まれ変わる世界。あの世。来世。ごせい。
②(→)後生善処ごしょうぜんじょに同じ。浄瑠璃、五十年忌歌念仏「最期に心乱れては人の譏り―のため」
⇒後世を弔う
ご‐せい【後世】🔗⭐🔉
ご‐せい【後世】
⇒ごせ。
⇒ごせい‐ほう【後世方】
ごせい‐ほう【後世方】‥ハウ🔗⭐🔉
ごせい‐ほう【後世方】‥ハウ
鎌倉時代末期以降伝えられた中国の金・元の医家の処方を祖述する医家の一派。これを奉ずる医家を後世家とよび、田代三喜・曲直瀬まなせ道三・曲直瀬玄朔(1549〜1631)はその代表者。こうせいほう。↔古医方
⇒ご‐せい【後世】
ごせ‐しゃ【後世者】🔗⭐🔉
ごせ‐しゃ【後世者】
〔仏〕念仏をとなえて極楽往生を願う人。発心集「劣らぬ―なりければ」
○後世を弔うごせをとむらう🔗⭐🔉
○後世を弔うごせをとむらう
故人の来世での安楽を願って法事を行う。
⇒ご‐せ【後世】
こ‐せん【古銭・古泉】
①古い時代の貨幣。「―蒐集家」
②江戸時代、寛永通宝以前の古い銭貨。また、中国から渡来した開元通宝・永楽通宝など。↔新銭。
⇒こせん‐か【古銭家】
⇒こせん‐がく【古銭学・古泉学】
こ‐せん【巨川】
大きな川。
⇒こせん‐の‐さいしょう【巨川の済渉】
こ‐せん【姑洗】
①〔音〕中国の音名の一つ。中国の十二律の下から5番目の音。日本の十二律の下無しもむに相当。→十二律(表)。
②陰暦3月の異称。
こ‐せん【弧線】
弧状の線。弓なりの線。「―文もん」
こ‐せん【故戦】
中世、個人的な怨みから戦いをしかけること。
こ‐せん【賈船】
あきんどぶね。商船。賈舶。
こ‐ぜん【虎髯】
①虎のひげ。
②勇者などの、恐ろしく見えるひげ。とらひげ。
こ‐ぜん【胡髯】
(胡は、牛のようにあごの下に垂れた肉の意)あごひげ。
ごせん【五泉】
新潟県中部の市。阿賀野川の谷口扇状地に位置し、袴はかま地・羽二重・メリヤスなどの機業が盛ん。人口5万7千。
⇒ごせん‐ひら【五泉平】
ご‐せん【五線】
楽譜に用いる5本の平行線。
⇒ごせん‐きふほう【五線記譜法】
⇒ごせん‐し【五線紙】
⇒ごせん‐ふ【五線譜】
ご‐せん【五賤】
律令制における5種の賤民。陵戸りょうこ・官戸かんこ・官奴婢かんぬひは官有、家人けにん・私奴婢しぬひは民有。官奴婢・私奴婢は家族生活を営むことは許されなかった。五色ごしきの賤。
ご‐せん【互選】
お互いの中から選挙して選び出すこと。「議長を―する」
ご‐せん【御饌】
(御饌米の略)饌米の尊敬語。
ご‐ぜん【五善】
①[論語八佾](「子曰わく、射は皮を主とせず」の馬融の注)弓を射るときの五つの善い形、和志・和容・主皮・和頌・興武の称。太平記12「―いずれも逞しく勢あつて、矢所やつぼ一寸ものかず」
②〔仏〕五戒をよく守ること。→十善
ご‐ぜん【午前】
夜の12時から正午までの称。また、夜明けから正午まで。↔午後。
⇒ごぜん‐さま【午前様】
ご‐ぜん【御前】
①貴人の座前または面前の尊敬語。おんまえ。源氏物語若菜下「―などにてたびたび試みさせ給ふに」
②(御前駆の略)貴人の前駆の尊敬語。みさきばらい。宇津保物語蔵開上「御随身ども―すべき人」
③自分の妻または他の女性に対する称。宇治拾遺物語14「―たち、…わび給ふなよ」
④貴人に対する敬称。江戸時代、大名・旗本などをその家臣から言った敬称。また、大名・高家などの奥方の敬称。好色一代女1「或大名の―死去の後」
⑤(接尾語的に用いる)神・貴人・白拍子しらびょうしなどを呼ぶのに敬意や親愛を表す。「竜王―」「静―」「若君―」「大姫―」→ごぜ。
⇒ごぜん‐かいぎ【御前会議】
⇒ごぜん‐がかり【御前掛り】
⇒ごぜん‐くじ【御前公事】
⇒ごぜん‐こう【御前講】
⇒ごぜん‐さま【御前様】
⇒ごぜん‐じあい【御前試合】
⇒ごぜん‐そう【御前僧】
⇒ごぜん‐ちょう【御前帳】
⇒ごぜん‐ちょくし【御前勅使】
⇒ごぜん‐ひこう【御前披講】
⇒ごぜん‐まじわり【御前交わり】
⇒ごぜん‐むき【御前向き】
⇒御前去らず
ご‐ぜん【御膳】
①食膳・食事または飯の尊敬語。
②天皇の食事・飲食物。また、貴人のものにもいう。供御くご。
⇒ごぜん‐かご【御膳籠】
⇒ごぜん‐じょうとう【御膳上等】
⇒ごぜん‐じるこ【御膳汁粉】
⇒ごぜん‐そば【御膳蕎麦】
⇒ごぜん‐だな【御膳棚】
⇒ごぜん‐はこずし【御膳箱鮨】
⇒ごぜん‐ばん【御膳番】
⇒ごぜん‐ぶぎょう【御膳奉行】
⇒ごぜん‐まい【御膳米】
⇒ごぜん‐むし【御膳蒸】
ごせんいきょくしゅう【後撰夷曲集】‥シフ
狂歌集。10巻。生白堂行風編。1672年(寛文12)刊。「古今夷曲集」の後を継いだもの。
こせん‐か【古銭家】
古銭の蒐集を愛好する人。愛銭家。
⇒こ‐せん【古銭・古泉】
ごぜん‐かいぎ【御前会議】‥クワイ‥
明治憲法下で、国家の重大な緊急事件について、天皇出席のもとに、重臣・大臣などが催す会議。
⇒ご‐ぜん【御前】
ごぜん‐がかり【御前掛り】
能や狂言などで貴人上覧の際の特別な演じ方。
⇒ご‐ぜん【御前】
こせん‐がく【古銭学・古泉学】
(numismatics)古銭の沿革・分類・系統・流通などを研究する学問。銭貨学。
⇒こ‐せん【古銭・古泉】
ごぜん‐かご【御膳籠】
①料理を入れ、天秤の両端にかけてかつぐ方形の竹かご。主に、料理屋の仕出しに用いた。
②屑屋が紙屑などを入れてかついだかご。歌舞伎、勧善懲悪覗機関「お気の毒だが―へ一緒に明けてしまつたから」
⇒ご‐ぜん【御膳】
ごせん‐きふほう【五線記譜法】‥ハフ
西洋音楽の記譜法の一つ。五線の線上と線間に音符を記し、その位置によって音の高さを示す法。
⇒ご‐せん【五線】
こせん‐きょう【跨線橋】‥ケウ
鉄道線路の上にまたがって設けた橋。
ごぜん‐くじ【御前公事】
主君が直接に訴訟を審理すること。
⇒ご‐ぜん【御前】
ごぜん‐こう【御前講】‥カウ
貴人の前で、書物などの講義をすること。
⇒ご‐ぜん【御前】
ごぜん‐さま【午前様】
(酒を飲み、また遊び過ごして)帰宅が深夜の12時過ぎになること。また、その人。「御前様」をもじっていう。
⇒ご‐ぜん【午前】
ごぜん‐さま【御前様】
①御前を更にいっそう敬っていう語。
②貴人の妻の敬称。奥方様。
⇒ご‐ぜん【御前】
のち‐せ【後世】🔗⭐🔉
のち‐せ【後世】
のちの世。こうせい。浄瑠璃、今宮の心中「わが心、書いて―に留めたや」
のち‐の‐よ【後の世】🔗⭐🔉
のち‐の‐よ【後の世】
①将来。未来。後世。「―まで伝える」
②死後。万葉集19「―に聞きつぐ人も語りつぐがね」
③ごせ。ごしょう。源氏物語若紫「―のことなど聞え知らせ給ふ」
広辞苑に「後世」で始まるの検索結果 1-10。