複数辞典一括検索+![]()
![]()
お‐つり【御釣り】🔗⭐🔉
お‐つり【御釣り】
「釣り」5を丁寧にいう語。
⇒御釣りが来る
○御釣りが来るおつりがくる
十分過ぎてあまりが出る。「前回の失敗を補ってなお―活躍」
⇒お‐つり【御釣り】
○御釣りが来るおつりがくる🔗⭐🔉
○御釣りが来るおつりがくる
十分過ぎてあまりが出る。「前回の失敗を補ってなお―活躍」
⇒お‐つり【御釣り】
おつ‐りき【乙りき】
粋なこと。異なこと。仮名文章娘節用「おほかた外に―な面白えはなしでもあるからだらう」
お‐て【御手】
[一]〔名〕
①「手」の丁寧な言い方。
②人の筆跡の尊敬語。
③犬などに、前足をあげて人の手に触れるように命ずる言葉。
[二]〔感〕
相撲で行司が二人を合わせる掛け声、また勝者が敗者に勝ちを告げる声。狂言、蚊相撲「いや、―」
⇒御手を上げられい
⇒御手を戴く
お‐てあげ【御手上げ】
(降参のしるしに手を上げることから)全くどうにもしようがなくなること。「資金不足で―になる」
お‐でい【汚泥】ヲ‥
①きたない泥。どろ。
②下水処理や建設工事などの過程で生じる泥状の物質。有機汚泥と無機汚泥とがある。スラッジ。
おでい‐さま【御出居様】‥ヰ‥
(諸家堂上方および賀茂の社家の家庭で)父の敬称。おでいさん。
おて‐いしゃ【御手医者】
おかかえの医者。おてまえいしゃ。侍医。
お‐てうち【御手討・御手打】
主君が手ずから臣下を切ること。
お‐てかけ【御手掛け】
①蓬莱飾ほうらいかざりのこと。年始客がこれをいただくまねをするところからいう。〈[季]新年〉
②めかけ。てかけ。おてか。
お‐てき【御敵】
遊里で、相手をさしていう語。客にも遊女にも用いる。てき。敵娼あいかた。また、情人。好色一代男3「とやかくの内に一所に―御座つて」
お‐でき【御出来】
(→)「できもの」1を丁寧にいう語。
お‐てこ【御手子】
大名の抱えた火消し人足。
お‐でこ
①額ひたい。「―をぶっつける」
②額が高く出ていること。また、そういう人。「―の秀才」
③(「(釣れる)気けもない」を毛のない額に掛けた洒落から)釣りで、魚が1尾も釣れないこと。坊主。
お‐てしょ【御手塩】
(女房詞)手塩皿てしおざら。
お‐てだま【御手玉】
小豆などを小さな布袋に入れて縫いくるんだおもちゃ。幾個かを投げ上げて受けたり拾ったりして遊ぶ。主として少女の遊戯。
御手玉
撮影:関戸 勇
おてちん
①終りにすること。絶縁すること。歌舞伎、謎帯一寸徳兵衛「あの釣舟の三吉やろうにほれて、あふといふ事を聞いたが、もう―にしなさい」
②一文なし。歌舞伎、韓人漢文手管始「―弥五右衛門ぢや」
お‐てつき【御手付き】
①主人が召使いなどの女に手をつけること。また、手をつけられた女。
②歌ガルタを取る時、誤って違った札に手を触れること。また、その罰として引き取る札。
お‐てつけ【御手付け】
(→)「おてつき」に同じ。
オデッサ【Odessa】
ウクライナ南西部の都市。黒海第一の貿易港で、工業・保養都市。1905年の戦艦ポチョムキンの反乱は有名。人口101万(2001)。
オデッセー【Odyssey】
⇒オデュッセイア
オテッロ【Otello イタリア】
ヴェルディ作曲の歌劇。4幕。1887年作・初演。→オセロ
お‐てて
①お守り役。
②乳母うばの夫。
お‐てて
(幼児語)手。
お‐ででこ【御出木偶】
①江戸時代、放下師ほうかしなどの見世物に用いた人形。笊ざるを伏せて開けば人形が出、また伏せて開くごとにかわったものが出る。
②御出木偶芝居の略。
⇒おででこ‐しばい【御出木偶芝居】
おででこ‐しばい【御出木偶芝居】‥ヰ
江戸時代、江戸三座以外の、小屋掛けまたは菰こも垂れの芝居。宮芝居。百日芝居。おででこ。
⇒お‐ででこ【御出木偶】
お‐てなが【御手長】
⇒てなが(手長)3
おてなみ‐はいけん【御手並拝見】
相手の技術・能力がどれほどのものか見せていただきましょうの意で、相手をやや見下して言う語。「まずは―」
おて‐の‐うち【御手の内】
①手の内に入ったもの。
②腕前。てなみ。
おて‐の‐もの【御手の物】
慣れていて、たやすくできること。得意のわざ。「料理なら―だ」
お‐てまえ【御手前】‥マヘ
[一]〔名〕
①(「御点前」とも書く)茶の湯で、亭主方または主人方の作法様式。炭手前・薄茶手前・濃茶手前の基本様式のほかに、棚物や特殊な道具を用いる場合などいろいろある。
②お手なみ。技量。「―拝見」「―は最前承知」
[二]〔代〕
(二人称。主に武士が同じ身分同士で用いる)きみ。ごへん。そこもと。
⇒おてまえ‐いしゃ【御手前医者】
おてまえ‐いしゃ【御手前医者】‥マヘ‥
(→)御手医者に同じ。
⇒お‐てまえ【御手前】
お‐でまし【御出座し】
出てゆくこと、出てくること、出席することなどの尊敬語。
おても‐このも【彼面此面】ヲテモ‥
(「をちおもこのおも」の約転)あちこち。万葉集14「足柄の―に刺すわなの」
お‐てもと【御手許・御手元】
①「手許」の尊敬語、また丁寧にいう語。
②会席・料理屋などで箸はしの称。
⇒おてもと‐きん【御手許金】
おてもと‐きん【御手許金】
高貴な人の手許にある金銭。
⇒お‐てもと【御手許・御手元】
おても‐やん
①熊本地方で、下種げすな女の蔑称。
②熊本地方の民謡。熊本甚句。
お‐てもり【御手盛り】
①自分で食器に食物を盛ること。
②自分の利益になるように自分で取り計らうこと。「―の給与引上げ」
おて‐やわらか‐に【御手柔らかに】‥ヤハラカ‥
手ひどくなく。寛大に。試合を始める時などの挨拶あいさつの語。「―願います」
オデュッセイア【Odysseia ギリシア】
「イリアス」とともにホメロス作と伝えられる古代ギリシアの長編叙事詩。トロイア戦争終結後、故郷をめざすオデュッセウスの10年間の漂泊と、不在中、妃ペネロペに求婚した男たちに対する報復とをのべる。オデッセー。
オデュッセウス【Odysseus】
長編叙事詩「オデュッセイア」の主人公。ギリシアの古伝説に登場するイタカ王で、ペネロペの夫、テレマコスの父。機略をもってトロイア戦争に功をたてた。一説にトロイの木馬の発案者という。ウリッセース(ユリシーズ)。
お‐てら【御寺】
①寺を丁寧にいう語。
②「おてらさま」の略。寺の住職または僧の敬称。おてらさん。
③(寺の風習から)物をもらって返礼しないこと。
おてちん
①終りにすること。絶縁すること。歌舞伎、謎帯一寸徳兵衛「あの釣舟の三吉やろうにほれて、あふといふ事を聞いたが、もう―にしなさい」
②一文なし。歌舞伎、韓人漢文手管始「―弥五右衛門ぢや」
お‐てつき【御手付き】
①主人が召使いなどの女に手をつけること。また、手をつけられた女。
②歌ガルタを取る時、誤って違った札に手を触れること。また、その罰として引き取る札。
お‐てつけ【御手付け】
(→)「おてつき」に同じ。
オデッサ【Odessa】
ウクライナ南西部の都市。黒海第一の貿易港で、工業・保養都市。1905年の戦艦ポチョムキンの反乱は有名。人口101万(2001)。
オデッセー【Odyssey】
⇒オデュッセイア
オテッロ【Otello イタリア】
ヴェルディ作曲の歌劇。4幕。1887年作・初演。→オセロ
お‐てて
①お守り役。
②乳母うばの夫。
お‐てて
(幼児語)手。
お‐ででこ【御出木偶】
①江戸時代、放下師ほうかしなどの見世物に用いた人形。笊ざるを伏せて開けば人形が出、また伏せて開くごとにかわったものが出る。
②御出木偶芝居の略。
⇒おででこ‐しばい【御出木偶芝居】
おででこ‐しばい【御出木偶芝居】‥ヰ
江戸時代、江戸三座以外の、小屋掛けまたは菰こも垂れの芝居。宮芝居。百日芝居。おででこ。
⇒お‐ででこ【御出木偶】
お‐てなが【御手長】
⇒てなが(手長)3
おてなみ‐はいけん【御手並拝見】
相手の技術・能力がどれほどのものか見せていただきましょうの意で、相手をやや見下して言う語。「まずは―」
おて‐の‐うち【御手の内】
①手の内に入ったもの。
②腕前。てなみ。
おて‐の‐もの【御手の物】
慣れていて、たやすくできること。得意のわざ。「料理なら―だ」
お‐てまえ【御手前】‥マヘ
[一]〔名〕
①(「御点前」とも書く)茶の湯で、亭主方または主人方の作法様式。炭手前・薄茶手前・濃茶手前の基本様式のほかに、棚物や特殊な道具を用いる場合などいろいろある。
②お手なみ。技量。「―拝見」「―は最前承知」
[二]〔代〕
(二人称。主に武士が同じ身分同士で用いる)きみ。ごへん。そこもと。
⇒おてまえ‐いしゃ【御手前医者】
おてまえ‐いしゃ【御手前医者】‥マヘ‥
(→)御手医者に同じ。
⇒お‐てまえ【御手前】
お‐でまし【御出座し】
出てゆくこと、出てくること、出席することなどの尊敬語。
おても‐このも【彼面此面】ヲテモ‥
(「をちおもこのおも」の約転)あちこち。万葉集14「足柄の―に刺すわなの」
お‐てもと【御手許・御手元】
①「手許」の尊敬語、また丁寧にいう語。
②会席・料理屋などで箸はしの称。
⇒おてもと‐きん【御手許金】
おてもと‐きん【御手許金】
高貴な人の手許にある金銭。
⇒お‐てもと【御手許・御手元】
おても‐やん
①熊本地方で、下種げすな女の蔑称。
②熊本地方の民謡。熊本甚句。
お‐てもり【御手盛り】
①自分で食器に食物を盛ること。
②自分の利益になるように自分で取り計らうこと。「―の給与引上げ」
おて‐やわらか‐に【御手柔らかに】‥ヤハラカ‥
手ひどくなく。寛大に。試合を始める時などの挨拶あいさつの語。「―願います」
オデュッセイア【Odysseia ギリシア】
「イリアス」とともにホメロス作と伝えられる古代ギリシアの長編叙事詩。トロイア戦争終結後、故郷をめざすオデュッセウスの10年間の漂泊と、不在中、妃ペネロペに求婚した男たちに対する報復とをのべる。オデッセー。
オデュッセウス【Odysseus】
長編叙事詩「オデュッセイア」の主人公。ギリシアの古伝説に登場するイタカ王で、ペネロペの夫、テレマコスの父。機略をもってトロイア戦争に功をたてた。一説にトロイの木馬の発案者という。ウリッセース(ユリシーズ)。
お‐てら【御寺】
①寺を丁寧にいう語。
②「おてらさま」の略。寺の住職または僧の敬称。おてらさん。
③(寺の風習から)物をもらって返礼しないこと。
広辞苑に「御釣り」で始まるの検索結果 1-2。