複数辞典一括検索+

○怨敵退散おんてきたいさん🔗🔉

○怨敵退散おんてきたいさん 降伏ごうぶくの祈願などにいう語。怨敵を退けること。 ⇒おん‐てき【怨敵】 オン‐デマンドon demand】 注文や要求に即応して商品やサービスを提供すること。 おん‐でも‐ない (「恩に着るまでも無い」の意か)言うまでもない。もちろん。狂言、入間川「―こと」 おん・でるおん出る】 〔自下一〕 自分からとび出る。「家を―・る」 おん‐てん恩典】 めぐみのあるとりはからい。また、それを施すこと。「―に浴する」「学費免除の―」 おん‐てん温点ヲン‥ 温覚をつかさどる皮膚上の感覚点。↔冷点。→皮膚感覚 おん‐でん恩田】 〔仏〕三福田さんぷくでんの一つ。父母や師匠・年長者のこと。その恩に報いれば福徳を得るということを、田になぞらえる。報恩福田。 おん‐でん隠田】 中世・近世に、国家や領主に隠して租税を納めない田地。隠地。かくしだ。 ⇒おんでん‐びゃくしょう【隠田百姓】 おんでん‐びゃくしょう隠田百姓‥シヤウ 隠田を作りどりにする百姓。→作取つくりどり ⇒おん‐でん【隠田】 おん‐と音吐】 声の出し方。こわね。 ⇒おんと‐ろうろう【音吐朗朗】 おん‐ど音頭】 (オンドウの約) ①㋐多人数で歌うとき、調子をそろえるために、ある人が歌の初句を一人で歌い出すこと。また、その人。〈日葡辞書〉 ㋑人の先に立って、あとに続かせること。「上司の―で乾杯する」 ②多人数で歌い踊る民俗舞踊の一種。また、その歌。 ⇒おんど‐とり【音頭取り】 ⇒音頭を取る おん‐ど温度ヲン‥ ①温冷の感覚の度合。 ②熱平衡にある系に特有の物理量。分子の運動エネルギーの平均値に比例する量。普通、セ氏温度目盛が使われるが、絶対温度目盛、カ氏温度目盛などもある。二つの系が接触すると、高温の系から低温の系に熱エネルギーが移動して、やがて両者の温度は等しくなる。→絶対温度⇒おんど‐かんかく【温度感覚】 ⇒おんど‐けい【温度計】 ⇒おんど‐さ【温度差】 ⇒おんど‐ふくしゃ【温度輻射】 おん‐とう温湯ヲンタウ ①適度の温度の湯。 ②温泉。 ⇒おんとう‐しんぽう【温湯浸法】 おん‐とう穏当ヲンタウ ①おだやかで、道理にあてはまっていること。「―な意見」 ②おとなしいこと。〈日葡辞書〉 おん‐どう音頭】 ①雅楽の合奏で、各管楽器群の首席奏者。 ②⇒おんど おんとう‐しんぽう温湯浸法ヲンタウ‥パフ 病害虫防除法の一つ。播種用の種子・芋いもなどを温湯に一定時間浸して、付着した病菌の胞子や害虫卵などを殺す。入浴後の風呂に浸す風呂温浸は、この一方法。 ⇒おん‐とう【温湯】 おんど‐かんかく温度感覚ヲン‥ 冷・温など温度の刺激の受容により生じる感覚。皮膚感覚の一種で、冷覚と温覚とがある。冷温覚。 ⇒おん‐ど【温度】 おん‐とく恩徳】 (古くオンドクとも)めぐみ。なさけ。恩恵。 おん‐どく音読】 ①声を出して読むこと。↔黙読。 ②漢字を字音で読むこと。おんよみ。↔訓読 おんど‐けい温度計ヲン‥ 物体の温度を測る装置。温度によって物質の種々の性質が変化することを利用する。体積の変化を利用した気体温度計・液体温度計、圧力の変化を利用した気体温度計、電気抵抗の変化を利用した抵抗温度計、熱起電力の変化を利用した熱電温度計、熱放射の強さを測定する光高温計などがある。 ⇒おん‐ど【温度】 おん‐どこ温床ヲン‥ ⇒おんしょう おんど‐さ温度差ヲン‥ ある事態や問題についての認識・反応が、人・グループによって異なっているときの隔たり。 ⇒おん‐ど【温度】 おんど‐とり音頭取り】 音頭を取る人。首唱者。 ⇒おん‐ど【音頭】 おんとなぶら御殿油(→)「おおとなぶら」に同じ。 おんど‐の‐せと音戸瀬戸】 広島県呉市の倉橋島と対岸の警固屋けごやとの間の水路。幅90メートル。安芸灘から呉湾に通ずる主要航路で潮流が急。平清盛の開削と伝える。現在、音戸大橋がかかる。穏渡(隠戸・御塔)瀬戸。 おんど‐ふくしゃ温度輻射ヲン‥ (→)熱放射に同じ。 ⇒おん‐ど【温度】 オンド‐マルトノondes martenot フランス】 1928年、フランスの音楽家マルトノ(Maurice Martenot1898〜1980)が発明した電気楽器。電気発振と可変コンデンサーとを利用して、どんな音高でも発するようにした、小型のピアノに似た楽器。 おん‐ども己共】 〔代〕 (オレドモの訛)われら。我々。浄瑠璃、博多小女郎波枕「―が二十七の年薩摩者と喧嘩した咄」 おん‐どり雄鳥ヲン‥おすの鳥。特に、ニワトリのおす。雄鶏。↔めんどり オンドル温突】 (朝鮮語ondol)朝鮮の暖房装置。床下に煙道を設け、これに燃焼空気を通じて室内を暖める。 おんと‐ろうろう音吐朗朗‥ラウラウ 声がさわやかで、滞りなく出ること。 ⇒おん‐と【音吐】 オントロギーOntologie ドイツ】 (ギリシア語のon(存在)とlogos(論)の合成語で17世紀の造語)存在論。

広辞苑怨敵退散で始まるの検索結果 1-1