複数辞典一括検索+
○手が切れるてがきれる🔗⭐🔉
○手が切れるてがきれる
①やっとのことで縁がなくなる。関係を断つことができる。
②比喩的に、薄く、端の鋭い紙のさまにいう。「―ようなお札」
⇒て【手】
て‐か・く【手書く】
〔自四〕
巧みに文字を書く。今昔物語集14「此の寺の上座の僧に―・かむ僧どもをそへて」
て‐か・く【手掻く】
〔自四〕
(制止または命令などの合図に)手を振る。源氏物語夕顔「よろしきおとな出で来てあなかまと―・くものから」
て‐かけ【手懸】
①器具などの、持つために手をかける所。
②(「妾」の字も当てる。手にかけて愛するものの意)めかけ。そばめ。歌舞伎、五大力恋緘「―めかけはある習ひ」
⇒てかけ‐おんな【手懸女】
⇒てかけ‐ばら【手懸腹】
て‐がけ【手懸】
祝儀の時に客人に出す盛り物。
で‐がけ【出掛け】
出ようとする時。でぎわ。でしな。「―に客が来る」
てかけ‐おんな【手懸女】‥ヲンナ
めかけ。
⇒て‐かけ【手懸】
でかけ‐すがた【出掛け姿】
遊女が客に呼ばれて、置屋から揚屋へ行く姿。好色一代女2「此の夕ざれの―」
てかけ‐ばら【手懸腹】
妾にできた子。庶子。
⇒て‐かけ【手懸】
て‐が・ける【手掛ける・手懸ける】
〔他下一〕[文]てが・く(下二)
①自ら手を下して扱う。自らその事にあたる。狂言、惣八「私も出家の時分に精進料理を―・けた事が御ざるに依つて」。「設計を―・ける」
②養成する。世話をする。「―・けた子」
で‐か・ける【出掛ける】
〔自下一〕[文]でか・く(下二)
①目的地に行くために出る。出向く。世間胸算用2「表の若ひ者どもも八坂へ―・くる無分別をやめ」
②出て行こうとする。
③(しゃれた言い方で)手をつける。実行にうつす。浄瑠璃、生玉心中「酒と―・けて遊ばんと」
て‐かげん【手加減】
①手で扱う感じで、量や程度を知ること。
②相手の程度・場合に応じて、ほどよく調節すること。特に、あまりきびしくしないこと。てごころ。「処置に―を加える」「―せずに殴る」
て‐かご【手籠】
手にさげて持つ小さい籠。
て‐ぎれ【手切れ】🔗⭐🔉
て‐ぎれ【手切れ】
①談判が破れて敵対行為をとること。日葡辞書「テギレヲスル」
②それまでの互いの(特に男女間の)関係を絶つこと。梅暦「仇吉丹次郎が―、米八が顔の立て方等」
③手切れ金の略。
⇒てぎれ‐きん【手切れ金】
てぎれ‐きん【手切れ金】🔗⭐🔉
てぎれ‐きん【手切れ金】
手切れに際して、相手に与える金銭。
⇒て‐ぎれ【手切れ】
広辞苑に「手切れ」で始まるの検索結果 1-3。