複数辞典一括検索+![]()
![]()
○手習いは坂に車を押す如してならいはさかにくるまをおすごとし🔗⭐🔉
○手習いは坂に車を押す如してならいはさかにくるまをおすごとし
学問は少し油断をすれば後戻りするものであるの意。(松屋筆記)
⇒て‐ならい【手習い】
てならい‐はじめ【手習始】‥ナラヒ‥
初めて手習いすること。手習いを始めること。東鑑26「若君御―の儀有り」
⇒て‐ならい【手習い】
て‐なら・う【手習ふ】‥ナラフ
〔自四〕
①文字を書く練習をする。習字をする。古今和歌集序「この二歌ふたうたは…―・ふ人のはじめにもしける」
②思うままに歌などを書きつける。すさび書きをする。源氏物語浮舟「木幡の里に馬はあれどなど、あやしき硯召しいでて、―・ひたまふ」
て‐ならし【手馴らし】
手に使いならすこと。また、何度かして慣れておくこと。
て‐なら・す【手馴らす】
〔他四〕
①手ずから育ててならす。てなずけてならす。源氏物語若菜下「この―・しし猫の、いとらうたげにうち鳴きて来るを」
②つかいならす。源氏物語若菜下「例の―・し給へるをぞ、調べて奉り給ふ」
て‐なれ【手馴れ】
てなれること。つかいなれること。和泉式部集「言はましを、われが―の駒ならば」
て‐な・れる【手馴れる】
〔自下一〕[文]てな・る(下二)
①手に扱い馴れる。使いなれる。徒然草「―・れし具足なども、心もなくて変らず久しき、いと悲し」
②熟練する。熟達する。「―・れた手つき」
③馴れなつく。日葡辞書「テナレタトリ、また、イヌ」
て‐なわ【手縄】‥ナハ
①旗または幕の乳ちにとおして張りわたす縄。
②和船の帆の向きを変えるため、帆桁ほげたの両端から引いた綱。
③口取くちとりが馬を引く縄。差縄さしなわ。
④捕吏などが人を捕らえて縛るのに用いる縄。とりなわ。
テナント【tenant】
ビルの一室などの不動産を店や事務所として借りる人。
て‐に
…というに。…だから。狂言、昆布売「ああ、やる―」
広辞苑に「手習いは坂に車を押す如し」で始まるの検索結果 1-1。