複数辞典一括検索+![]()
![]()
○抜手を切るぬきてをきる🔗⭐🔉
○抜手を切るぬきてをきる
抜手によって泳ぐ。人生の難関を乗り切ってゆくのにたとえる。
⇒ぬき‐て【抜手】
ぬき‐と・む【貫き止む】
〔他下二〕
緒を通して綴る。つらぬきとめる。後撰和歌集秋「―・むる秋しなければ白露の千草に置ける玉もかひなし」
ぬき‐とり【抜取り】
①ぬきとること。
②荷物・郵便物輸送の途中で、その中身をひそかにぬきとること。
⇒ぬきとり‐けんさ【抜取り検査】
ぬきとり‐けんさ【抜取り検査】
多数生産された製品の仕切りごとに、その一部を検査し、推計学を応用して仕切り全体の合格・不合格を決定すること。
⇒ぬき‐とり【抜取り】
ぬき‐と・る【抜き取る】
〔他五〕
①引き抜いて取る。「とげを―・る」
②ある部分をえらびとる。〈日葡辞書〉
③(→)「ぬきとり」2をする。「財布を―・る」
ぬきな【貫名】
姓氏の一つ。
⇒ぬきな‐かいおく【貫名海屋】
ぬきな‐かいおく【貫名海屋】‥ヲク
江戸後期の書家。幕末の三筆の一人。名は苞しげる。字は子善。別号、菘翁すうおう。徳島の人。儒学を中井竹山に学び、京都で開塾。内外先人の書を研究して唐様の第一人者となった。画もよくした。(1778〜1863)
⇒ぬきな【貫名】
ぬき‐に【抜荷】
①運送中、またはしまってある荷物の中身をひそかに抜きとること。また、その抜きとった品。
②(→)「ぬけに」に同じ。
ぬき‐にしき【緯錦】
錦の一つ。緯糸よこいとで地色や文様を織り出した錦。現在の錦の大部分はこれで、上代の経錦たてにしきに対していう場合だけ使う語。よこにしき。
ぬき‐のり【抜糊】
抜染ばっせんに用いる糊。
ぬき‐はな・す【抜き放す】
〔他五〕
刀を鞘から勢いよく抜き出す。
ぬき‐はな・つ【抜き放つ】
〔他五〕
「ぬきはなす」に同じ。
ぬき‐ぶ【抜歩】
検地の時、一枚の田畑の中に大きな岩石などがあった時、その部分だけを本歩の中から取り除くこと。
ぬき‐ほ【抜穂】
(ヌキボとも)
①稲・麦類の品質向上をはかるために、採種用としてすぐれた形質をもつ穂を抜き取り保存すること。また、その穂。
②悠紀ゆき・主基すきの斎田から稲の穂を抜き取る神事。その穂を大嘗祭だいじょうさいの神饌しんせんの料とする。「―田」
⇒ぬきほ‐の‐つかい【抜穂使】
ぬきほ‐の‐つかい【抜穂使】‥ツカヒ
大嘗祭挙行の年の8月下旬、抜穂2のために悠紀・主基の両国に派遣された勅使。ぬいぼのつかい。
⇒ぬき‐ほ【抜穂】
ぬき‐ほん【抜本】
①浄瑠璃の一部分を抜粋した本。ぬきがき。↔丸本まるほん。
②かきぬき。抄本。
ぬき‐み【抜身】
①刀・槍などを、鞘から抜き放ったもの。
②貝などの、抜き取った中身の肉。むきみ。
ぬき‐みだ・る【貫き乱る】
〔自他四〕
貫き通した緒を抜き取って玉などが散乱する。古今和歌集雑「―・る人こそあるらし白玉の間なくも散るか袖の狭きに」。拾遺和歌集恋「―・る涙の玉もとまるやと」
ぬき‐もん【抜紋】
紋を白く染めぬいたもの。東海道中膝栗毛8「おまい様は此―にしなされ」
ぬき‐よみ【抜読み】
一部分を抜き出して読むこと。抄読。
ぬきれ【貫入】
(ヌキイレの約)数珠じゅずの異称。
ぬき‐わた【抜綿】
古着・古蒲団などから抜き取った綿。ぬきでわた。
ぬきん・でる【抽んでる・擢んでる・抜きん出る】
[文]ぬきん・づ(下二)
(ヌキヅの転。一説にヌキイヅの転とも)
[一]〔自下一〕
①抜けて出る。のがれる。太平記13「只一人―・でて、後の山より何地いずちともなく落ち給ひにけり」
②他よりすぐれる。ひいでる。「衆に―・でる」
[二]〔他下一〕
①抜いて中から取り出す。選び出す。抜擢ばってきする。
②他より卓越させる。人よりはげんでする。平家物語5「累祖奉公の中勤を―・で」
ぬく【温】
(形容詞ヌクシの語幹)遅鈍な者をののしっていう語。のろま。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「其処な―め」
ぬ・く【抜く】
[一]〔他五〕
➊ふさいでいるものを細長いもので突き破って向う側に出す。
①孔に通す。万葉集17「玉に―・く楝おうちを家に植ゑたらば」
②つきぬく。平家物語9「鎧のむないたうしろへつつと射―・かれて」
③攻め落とす。「敵陣を―・く」
④追いこす。平家物語9「そのまに佐々木はつと馳せ―・いて河へざつと打ち入れたる」。「3人―・いてトップに出る」
⑤通り過ぎて向う側へ行く。「三遊間を―・く安打」
⑥(動詞の連用形に付いて)そのことを最後までやり通す。また、すっかり…する。浮世風呂2「こまらせ―・いたはな」。「やり―・く」「困り―・く」
➋ふさいでいるものの中から細長いものを手前に引き出す。また、そのようにして中にあるものを除き去る。
①引いて取る。引きだす。万葉集13「剣刀つるぎたち鞘ゆ―・き出でて」。天草本伊曾保物語「眼まなこは―・いて取りたいぞ」。日葡辞書「ユキニムネノアタリマデヲチイッテ、アシヲヌカントスレドモカナワズ」。「刀を―・く」「とげを―・く」
②選んで取り出す。方丈記「あるいはつばなを―・き岩梨をとり」。「問題点を書き―・く」
③選び出して用いる。抜擢ばってきする。「優秀選手を―・く」
④盗みとる。「月夜に釜を―・く」
⑤消す。除き去る。はぶく。「しみを―・く」「毒気を―・く」「手を―・く」「朝食を―・く」「籍を―・く」
⑥ごまかす。だます。狂言、末広がり「それを真実末広がりと思うて求めて来たか…―・かれをつた」。浄瑠璃、心中二つ腹帯「欺しやつたの―・きやつたの」
[二]〔自下二〕
⇒ぬける(下一)
⇒抜きつ抜かれつ
⇒抜く手も見せず
ぬ・ぐ【脱ぐ】
[一]〔他五〕
(奈良時代は清音)身に着けたものを取り去る。万葉集4「吾妹子が形見の衣下に着てただに逢ふまでは吾れ―・かめやも」。源氏物語紅葉賀「中将の帯を引き解きて―・がせ給へば、―・がじとすまふを、とかくひきしろふ程に」。天草本平家物語「甲かぶとを―・ぎ、弓弦ゆづるをはづいて、降人に参らせられい」。曠野「うぐひすの声に―・ぎたる頭巾かな」(市柳)。「靴を―・ぐ」
[二]〔自下二〕
⇒ぬげる(下一)
ヌクアロファ【Nuku'alofa】
南太平洋、トンガ王国の首都。トンガタプ島北岸にある。人口2万1千(2000)。
ぬく・い【温い】
〔形〕[文]ぬく・し(ク)
①あたたかい。ぬるい。〈[季]春〉。相模集「下氷け―・くならば」
②(近世上方語)遅鈍である。おろかしい。当流籠抜「談義は―・い波よする磯」
ぬぐい【拭い】ヌグヒ
ぬぐうこと。
⇒ぬぐい‐いた【拭い板】
⇒ぬぐい‐うるし【拭い漆】
⇒ぬぐい‐えん【拭い縁】
ぬぐい‐いた【拭い板】ヌグヒ‥
①削った床板ゆかいた。
②(→)「ぬりいた(塗板)」1に同じ。
⇒ぬぐい【拭い】
ぬぐい‐うるし【拭い漆】ヌグヒ‥
さっと拭ったように漆を刷はくこと。
⇒ぬぐい【拭い】
ぬぐい‐えん【拭い縁】ヌグヒ‥
よくふきこんで滑らかになっている縁。
⇒ぬぐい【拭い】
ぬぐい‐さ・る【拭い去る】ヌグヒ‥
〔他五〕
①ぬぐって汚れをきれいに取りのぞく。ふき取る。「ほこりを―・る」
②汚名・疑惑などを完全に取りのぞく。払拭する。「不信感を―・る」
ぬぐい‐と・る【拭い取る】ヌグヒ‥
〔他五〕
拭って取り去る。ふきとる。「靴の泥を―・る」
ぬぐ・う【拭う】ヌグフ
〔他五〕
①軽くこすって除く。ふきとる。「若葉して御目の雫―・はばや」(芭蕉)。「汗を―・う」
②恥・汚点・気持などを消し去る。「恥を―・う」「汚名を―・う」「不安を―・いきれない」
ぬく・し【温し】
〔形ク〕
⇒ぬくい
ぬくすけ【温助・温介】
のろまな者の異称。知能の足りない男。ぬけた男。ぬく太郎。傾城禁短気「そなたのこのごろ髪切つてやりやつた先の―は」
ぬくたろう【温太郎】‥ラウ
(→)「ぬくすけ」に同じ。
ぬく‐ち【温血】
生きている動物のあたたかい血。生血。定家鷹三百首「―飼ひては鷹つのるなり」
ヌクテー
(朝鮮語nŭktae)本来、朝鮮半島の伝承で、イヌに似た正体不明の獣。ドール(アカオオカミ)ともいわれたが、現在ではオオカミとされる。勒犬。
広辞苑に「抜手を切る」で始まるの検索結果 1-1。