複数辞典一括検索+

さぐり【探り】🔗🔉

さぐり探り】 ①さぐること。「―を入れる」 ②探偵。間諜。間者。 ③弓弦ゆづるの矢筈やはずをかける部分を麻で巻き、少し太くした所。露つゆ。定じょう。 ④刀の鞘さやにつける帯留おびどめ1の別称。 ⑤〔医〕ゾンデ1の別称。 ⑥〔機〕(「捜子」と書く)隙間すきまゲージの別称。 ⇒さぐり‐あい【探り合い】 ⇒さぐり‐あし【探り足】 ⇒さぐり‐だい【探り題】 ⇒さぐり‐づえ【探り杖】 ⇒さぐり‐て【探り手】 ⇒さぐり‐ばし【探り箸】 ⇒探りを入れる

さぐり‐あい【探り合い】‥アヒ🔗🔉

さぐり‐あい探り合い‥アヒ ①互いに相手の気持・様子などを探ること。 ②歌舞伎で、暗がりの中を無言でさがしあう動作。歌舞伎、勧善懲悪覗機関「本釣鐘にて―の立回り」 ⇒さぐり【探り】

さぐり‐あし【探り足】🔗🔉

さぐり‐あし探り足】 足もとを探りながら歩くこと。江見水蔭、船頭大将「杖に縋りて―の」 ⇒さぐり【探り】

さぐり‐あ・てる【探り当てる】🔗🔉

さぐり‐あ・てる探り当てる】 〔他下一〕[文]さぐりあ・つ(下二) さぐってありかを当てる。さがしあてる。「暗闇の中でスイッチを―・てる」

さぐり‐だい【探り題】🔗🔉

さぐり‐だい探り題(→)探題たんだい2に同じ。 ⇒さぐり【探り】

さぐり‐だ・す【探り出す】🔗🔉

さぐり‐だ・す探り出す】 〔他五〕 さぐって見つけ出す。

さぐり‐づえ【探り杖】‥ヅヱ🔗🔉

さぐり‐づえ探り杖‥ヅヱ 盲人が行先を杖で探りながら歩くこと。また、その杖。 ⇒さぐり【探り】

さぐり‐て【探り手】🔗🔉

さぐり‐て探り手】 手で周囲にある目的の物を探し当てること。広津柳浪、黒蜥蜴「さぐりてに夫の手を確と握り」 ⇒さぐり【探り】

さぐり‐ばし【探り箸】🔗🔉

さぐり‐ばし探り箸】 食事の時、器の中の食物を選り好みして箸で探す無作法な箸づかい。 ⇒さぐり【探り】

○探りを入れるさぐりをいれる🔗🔉

○探りを入れるさぐりをいれる 相手の意向や状況をそれとなく探って、反応をみる。 ⇒さぐり【探り】 さく・る決る・刳る】 〔他五〕 ①溝状に掘る。ほりうがつ。仁徳紀「よこしまなる源うなかみを―・りて海に通はせて」 ②すくうようにして上げる。しゃくる。日葡辞書「ミヅヲサクリカクル」 さく・る噦る】 〔自四〕 しゃっくりをする。また、泣きじゃくる。〈類聚名義抄〉 さぐ・る探る】 〔他五〕 ①眼前に確かめられないものを手足の感覚によってさがし求める。万葉集12「うつくしと思ふ吾妹わぎもを夢に見て起きて―・るに無きがさぶしさ」。「ポケットを―・る」 ②未知の物事を観察したり調査したりする。「利根川の水源を―・る」「語源を―・る」 ③様子や事情をひそかに調べる。探知する。「敵の動静を―・る」 ④美しい景色などをたずね求める。「古都の秋を―・る」 さく‐るい柵塁】 木柵を立てて構えたとりで。 さく‐れい作例】 詩文などを作る手本となる実例。 さく‐れい作澪】 浅海に水路を掘って、潮の通りがよくなるようにすること。ノリ・カキ・真珠の養殖で、漁場利用の密度が高い所で行う。 さく‐れい策励】 むちうちはげますこと。 さく‐れつ炸裂】 砲弾・爆弾などが破裂すること。「ミサイルが―する」 さく‐れつ錯列】 ①順序を乱してならぶこと。入れまぜて配列すること。 ②〔数〕(→)「組合せ」3の旧称。 ザグレブZagreb】 クロアチア共和国の首都。古くから工業・文化都市として栄え、工業生産高は旧ユーゴスラヴィア諸都市中第1位。人口69万2千(2001)。ドイツ語名アグラム(Agram)。 ざくろ石榴・柘榴・若榴】 ザクロ科の落葉高木。ペルシア・インド原産で、栽培の歴史はきわめて古い。高さ5〜10メートル。幹には瘤こぶが多く枝に棘とげがある。葉は細い楕円形で対生、つやがある。6月ごろ鮮紅色5弁の花を開き、果実は大きな球形。果皮は黄紅色で黒斑があり、秋に熟すると裂けて多数の種子を一部露出する。種皮は生食し、また果実酒を作る。樹皮は煎じて駆虫剤、材は硬く装飾用の柱などに使う。また、通常は結実しない観賞用のハナザクロがある。色玉。じゃくろ。〈[季]秋〉。「石榴の花」は〈[季]夏〉。本草和名「安石榴…和名佐久呂」 ざくろ ザクロ(花) 提供:ネイチャー・プロダクション ザクロ(実) 提供:ネイチャー・プロダクション ⇒ざくろ‐いし【石榴石】 ⇒ざくろ‐ぐち【石榴口】 ⇒ざくろ‐そう【石榴草】 ⇒ざくろ‐ばな【石榴鼻】 ⇒ざくろ‐ぶろ【石榴風呂】 ざくろ‐いし石榴石】 マグネシウム・鉄・マンガン・カルシウム・アルミニウムなどを含むケイ酸塩鉱物の一群。火成岩・変成岩中に産し、それらを源とする砂礫層中に濃集することがある。等軸晶系で、無色または黄・褐・赤・緑・黒色。主に研磨材。硬度7。透明で深紅色の美しいものは飾石・宝石にする。ガーネット。 ガーネット各種 撮影:関戸 勇 石榴石 撮影:松原 聰 ⇒ざくろ【石榴・柘榴・若榴】 ざくろ‐ぐち石榴口】 ①江戸時代の銭湯の湯ぶねの入口。湯のさめるのを防ぐために、湯ぶねの前部を板戸で深くおおったもの。体を屈かがめて中に入る。ザクロの実の酢は鏡の金属面をみがく料となるから、「屈み入る」と「鏡要る」とをかけた名という。浮世風呂3「はい、まづおさきへと、―へはいる」 石榴口 ②裂け開いた口。はぜぐち。 ⇒ざくろ【石榴・柘榴・若榴】 ザグロスZagros】 イラン南西部から南東方向に連なる山脈。長さ約1600キロメートル。最高峰ザルド山は標高4548メートル。主としてクルド系山岳民が居住。西側山麓に油田地帯がある。 ざくろ‐そう石榴草‥サウ ザクロソウ科の一年草。畑や路傍の雑草。高さ約10センチメートル。葉は対生、線形で小さいが、ザクロの葉に似る。夏に黄褐色の細花を開き、蒴果さくかを結ぶ。粟米草。 ⇒ざくろ【石榴・柘榴・若榴】 ざくろ‐ばな石榴鼻】 鼻の頭が赤くぶつぶつとふくれ、ザクロの種子のように見えるもの。酒皶鼻しゅさび→酒皶⇒ざくろ【石榴・柘榴・若榴】 ざくろ‐ぶろ石榴風呂】 ざくろ口のある風呂。じゃくろぶろ。醒睡笑「たてあけの戸なきを―とは…かがみいるとの心なり」 ⇒ざくろ【石榴・柘榴・若榴】 さく‐わ作話】 〔心〕実際には体験していないことを、体験したと思い込んで話すこと。コルサコフ症候群でよくみられる。 さく‐わ索話】 〔仏〕禅寺で住持が説法をし、大衆だいしゅに向かって疑問があれば質問するよう促すこと。また、師家しけが修業僧のために示す教えの語をいう。釣語ちょうご。索語。

広辞苑探りで始まるの検索結果 1-10