複数辞典一括検索+

いつき‐の‐みや【斎宮】🔗🔉

いつき‐の‐みや斎宮】 ①大嘗祭の悠紀ゆき・主基すきの神殿。 ②伊勢・賀茂の斎王いつきのみこの住居。また、斎王。伊勢物語「かの伊勢の―なりける人の親」 ③伊勢神宮。万葉集2「渡会わたらいの―ゆ」 ⇒いつき【斎】

いつきのみや‐の‐つかさ【斎宮寮】🔗🔉

いつきのみや‐の‐つかさ斎宮寮⇒さいぐうりょう⇒いつき【斎】

いみ‐みや【斎宮】🔗🔉

いみ‐みや斎宮⇒さいぐう

いわい‐の‐みや【斎宮】イハヒ‥🔗🔉

いわい‐の‐みや斎宮イハヒ‥ 神を祭る宮。特に、伊勢神宮。いわみや。垂仁紀「―を五十鈴いすずの川の上ほとりに興つ」 ⇒いわい【斎・祝】

さい‐ぐう【斎宮】🔗🔉

さい‐ぐう斎宮】 ①伊勢神宮に奉仕した皇女。天皇の名代として、天皇の即位ごとに未婚の内親王または女王から選ばれた。記紀伝承では崇神天皇の時代に始まるとされ、後醍醐天皇の時代に廃絶。斎王。いつきのみや。伊勢物語「かの伊勢の―なりける人」 ②1の居所。 ⇒さいぐう‐し【斎宮司】 ⇒さいぐう‐の‐いみことば【斎宮の忌詞】 ⇒さいぐう‐の‐にょうご【斎宮女御】 ⇒さいぐう‐りょう【斎宮寮】

さいぐう‐し【斎宮司】🔗🔉

さいぐう‐し斎宮司(→)斎宮寮に同じ。続日本紀大宝元年8月4日「―准寮」 ⇒さい‐ぐう【斎宮】

さいぐう‐の‐いみことば【斎宮の忌詞】🔗🔉

さいぐう‐の‐いみことば斎宮の忌詞】 伊勢の斎宮で、神慮をはばかり、仏語と不浄語とを忌んで代りに用いた語。「仏」を「なかご(中子)」、「経」を「そめがみ」、「僧」を「髪長」、「寺」を「瓦ぶき」、「死ぬ」を「直る」、「病」を「やすみ」、「血」を「汗」という類。 ⇒さい‐ぐう【斎宮】

さいぐう‐の‐にょうご【斎宮女御】🔗🔉

さいぐう‐の‐にょうご斎宮女御】 平安中期の歌人。三十六歌仙の一人。本名、徽子きし女王。承香殿女御・式部卿宮女御ともいう。斎宮に任じ、のち村上天皇の女御。歌合を催す。家集「斎宮女御集」。(929〜985) ⇒さい‐ぐう【斎宮】

さいぐう‐りょう【斎宮寮】‥レウ🔗🔉

さいぐう‐りょう斎宮寮‥レウ 斎宮に関する一切の事務をつかさどった役所。斎王の下向にさきだって伊勢国多気たけ郡竹郷に設置された。令外りょうげの官。8世紀前半拡充。いつきのみやのつかさ。斎宮司。 ⇒さい‐ぐう【斎宮】

広辞苑斎宮で始まるの検索結果 1-9