複数辞典一括検索+
りょう‐り【料理】レウ‥🔗⭐🔉
りょう‐り【料理】レウ‥
①はかりおさめること。物事をうまく処理すること。太平記32「本院第二の御子…南方へ取り奉らんとせられけるが、兎角―に滞つて」。「敵を―する」
②食物をこしらえること。また、そのこしらえたもの。調理。新猿楽記「包丁・―・和歌・古歌、天下無双の者なり」。「魚を―する」「一品―」「フランス―」
⇒りょうりいんしょくとう‐しょうひぜい【料理飲食等消費税】
⇒りょうり‐かた【料理方】
⇒りょうり‐ぎく【料理菊】
⇒りょうり‐しゃ【料理者】
⇒りょうり‐ぢゃや【料理茶屋】
⇒りょうり‐にん【料理人】
⇒りょうり‐ばかま【料理袴】
⇒りょうり‐ばん【料理番】
⇒りょうり‐や【料理屋】
りょうりいんしょくとう‐しょうひぜい【料理飲食等消費税】レウ‥セウ‥🔗⭐🔉
りょうりいんしょくとう‐しょうひぜい【料理飲食等消費税】レウ‥セウ‥
料理店・貸席・飲食店・喫茶店・旅館等での遊興・飲食・宿泊・休憩などの利用行為に対して、都道府県が課する消費税。1989年の消費税導入の際、特別地方消費税と改称。
⇒りょう‐り【料理】
りょうり‐かた【料理方】レウ‥🔗⭐🔉
りょうり‐かた【料理方】レウ‥
料理をつかさどる者。板前。
⇒りょう‐り【料理】
りょうり‐ぎく【料理菊】レウ‥🔗⭐🔉
りょうり‐ぎく【料理菊】レウ‥
(→)食用菊に同じ。
⇒りょう‐り【料理】
りょうり‐しゃ【料理者】レウ‥🔗⭐🔉
りょうり‐しゃ【料理者】レウ‥
料理する者。天草本伊曾保物語「われは貴辺の―なれば」
⇒りょう‐り【料理】
りょうり‐ぢゃや【料理茶屋】レウ‥🔗⭐🔉
りょうり‐ぢゃや【料理茶屋】レウ‥
客室を設け、注文に応じて客に料理を提供することを業とする店。料理屋。役者論語「坂田藤十郎心安き祇園町―へ行く」
⇒りょう‐り【料理】
りょうり‐にん【料理人】レウ‥🔗⭐🔉
りょうり‐にん【料理人】レウ‥
料理することを業とする人。
⇒りょう‐り【料理】
りょうり‐ばかま【料理袴】レウ‥🔗⭐🔉
りょうり‐ばかま【料理袴】レウ‥
正式料理の時、料理人の着ける袴。
⇒りょう‐り【料理】
りょうり‐ばん【料理番】レウ‥🔗⭐🔉
りょうり‐ばん【料理番】レウ‥
(→)料理人に同じ。
⇒りょう‐り【料理】
りょうりものがたり【料理物語】レウ‥🔗⭐🔉
りょうりものがたり【料理物語】レウ‥
料理書。著者未詳。1冊。1643年(寛永20)刊。魚・鳥・野菜などの料理の材料76種の名称と、それに適する料理を列記し、料理法を略述。有職故実の記述ではなく、庶民の日常食を記す。
りょうり‐や【料理屋】レウ‥🔗⭐🔉
りょうり‐や【料理屋】レウ‥
客の注文に応じて、料理を提供する店。
⇒りょう‐り【料理】
広辞苑に「料理」で始まるの検索結果 1-11。