複数辞典一括検索+
しん‐じょう【新嘗】‥ジヤウ🔗⭐🔉
しん‐じょう【新嘗】‥ジヤウ
①秋季に、新穀を供えて神を祭ること。
②天子が新穀を食すること。にいなめ。
⇒しんじょう‐え【新嘗会】
⇒しんじょう‐さい【新嘗祭】
しんじょう‐え【新嘗会】‥ジヤウヱ🔗⭐🔉
しんじょう‐え【新嘗会】‥ジヤウヱ
新嘗祭に伴って行われる節会せちえ。
⇒しん‐じょう【新嘗】
しんじょう‐さい【新嘗祭】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
しんじょう‐さい【新嘗祭】‥ジヤウ‥
⇒にいなめさい
⇒しん‐じょう【新嘗】
にい‐なえ【新嘗】ニヒナヘ🔗⭐🔉
にい‐なえ【新嘗】ニヒナヘ
(ニヒ(新)ノ(助詞)アヘ(饗)の約)新穀を神に捧げて祭る行事。古事記下「―屋に生ひだてる」
にい‐なめ【新嘗】ニヒ‥🔗⭐🔉
にい‐なめ【新嘗】ニヒ‥
「新嘗しんじょう」の訓読。ニヒナヘ(新饗)の転か。〈類聚名義抄〉
⇒にいなめ‐さい【新嘗祭】
にいなめ‐さい【新嘗祭】ニヒ‥🔗⭐🔉
にいなめ‐さい【新嘗祭】ニヒ‥
天皇が新穀を天神地祇にすすめ、また、親しくこれを食する祭儀。古くは陰暦11月の中の卯の日に行われた。近時は11月23日に行われ、祭日の一つとされたが、現制ではこの日を「勤労感謝の日」として国民の祝日に加えた。天皇の即位後に初めて行うものを大嘗祭だいじょうさいという。にいなめまつり。しんじょうさい。〈[季]冬〉
⇒にい‐なめ【新嘗】
にわ‐ない【新嘗】ニハナヒ🔗⭐🔉
にわ‐ない【新嘗】ニハナヒ
(ニハはニヘ(贄)の古形。ナヒは接尾語)新穀を神に祭る行事。神代紀上「天照大神の―きこしめす時を見て」
広辞苑に「新嘗」で始まるの検索結果 1-7。