複数辞典一括検索+
じ‐じん【時人】🔗⭐🔉
じ‐じん【時人】
その時の人々。当時の人々。
とき‐の‐ひと【時の人】🔗⭐🔉
とき‐の‐ひと【時の人】
①その時代の人。時人じじん。伊勢物語「これは貞数親王さだかずのみこ、―、中将の子となむいひける」
②時を得て栄えている人。枕草子121「我をばおぼさず、なにがしこそ、ただいまの―」
③今、世間で話題になっている人。
○時人を待たずときひとをまたず🔗⭐🔉
○時人を待たずときひとをまたず
月日は過ぎやすく、機会は失いやすいことをいう。歳月人を待たず。
⇒とき【時】
とき‐ふ・せる【説き伏せる】
〔他下一〕[文]ときふ・す(下二)
道理を説いて自分の意見に従わせる。説得する。「親を―・せて留学する」
とき‐ぶね【解き船】
老朽船を解体すること。また、解体した船。
とぎ‐ぶね【伽船】
近世、売春婦を乗せて売春させた船。江戸では、お千代船という。
とき‐べ【解部】
①律令制で、治部省じぶしょうに属し、姓氏に関する訴訟の事実審理をつかさどった職。大・少がある。
②律令制で、刑部省ぎょうぶしょうに属し、罪状の糾明・裁決をつかさどった職。大・中・少がある。明治初年にもあった。
とぎ‐ぼうこう【伽奉公】
女中または小間使と兼ねて主人の寝所にも侍する奉公。また、その女。
とき‐ほぐ・す【解きほぐす】
〔他五〕
①もつれたり固まったりしたものを、解いて一本一本に分けたり、柔らかくしたりする。ときほごす。「緊張を―・す」
②入りくんだ問題を解きあかす。解明する。「事件の謎を―・す」
とき‐ほど・く【解きほどく】
〔他五〕
もつれや結び目などをといてほぐす。細かにときはなす。転じて、こまかに説明する。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「千筋と撫づる櫛の歯に身持・行儀の―・き」。「ここに到る経緯を―・く」
とき‐まい【斎米】
斎として寺に施す米。日本永代蔵1「―入れし明袋持ちし片手に」
どぎ‐まぎ
不意をつかれたり威圧されたりして、とっさに適切な対応ができず、うろたえあわてるさま。「突然の指名に―する」
ときみ‐ぐさ【時見草】
松の異称。
とぎ‐みず【磨ぎ水】‥ミヅ
①物をとぐのに用いる水。
②米をといだ水。しろみず。
とき‐めか・し【時めかし】
〔形シク〕
時に合って栄えているようすだ。能因本枕草子すさまじきもの「さわがしう―・しき所に」
ときめか・す
〔他五〕
喜びや期待のために胸をはずませる。「吉報に心を―・す」
とき‐めか・す【時めかす】
〔他四〕
とりたてて寵愛する。宇津保物語忠乞「みかどは―・し給ふ事限りなし」
ときめき
喜びや心配などの強い感情のために、胸がどきどきすること。枕草子8「心―しつれど」
ときめ・く
〔自五〕
喜びや期待のために胸がどきどきする。「喜びに心が―・く」
とき‐め・く【時めく】
〔自五〕
よい時機にあって栄える。時を得て当時の世にもてはやされる。源氏物語桐壺「いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて―・き給ふありけり」。「今を―・く人気スター」
ど‐ぎも【度胆・度肝】
(ドは強めていう接頭語)きも。
⇒度胆を抜く
広辞苑に「時人」で始まるの検索結果 1-3。